竹村健一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹村 健一(たけむら けんいち、1930年4月7日 - )は、日本の政治評論家。大阪府大阪市生野区生まれ。
目次 |
[編集] 人物
旧制姫路高等学校文科甲類に入学するが学制改革により翌年新制京都大学に入学。アメリカ・フルブライト財団主催のフルブライト奨学金制度の第1号としてアメリカ(シラキューズ大学)に留学。京都大学文学部英文学科を卒業後、毎日新聞社の英語新聞Mainichi Daily Newsの記者、山陽特殊鋼調査部長、追手門学院大学英文科助教授、拓殖大学客員教授などを経て現職。2006年度は『AICJ中学校・高等学校』を運営する学校法人AICJ鴎州学園の理事長に就任。竹村の肖像は、ニューヨークのビルの壁画にもなっている(後述)。
広島を中心に学習塾を展開する鴎州コーポレーションの取締役相談役でもある。
日本共産党や公明党とは、全く主義主張が異なるが、良いと思えるところは率直に評価する。
パイプを銜えた独特な風貌、「大体やね」「ブッシュさんはね」(日本で、海外の政治家を「さん」付けで呼ぶことは通常ない)など、時に物真似のネタになる口調や独特の語の強調による特徴的かつ辛辣なトークによる評論をおこなうことで有名だが、バラエティ色の強いCMやみずからのセリフをフィーチャーしたレコードを出すなど、ユーモアのある面も持っている。
[編集] 出演番組
[編集] 現在
[編集] テレビ番組
[編集] ラジオ番組
[編集] 以前
[編集] テレビ番組
- 竹村健一の世相を斬る(フジテレビ)
- 竹村健一の世相講談(日本テレビ)
- 森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ):テレフォンショッキングのゲストとして
[編集] ラジオ番組
- 竹村健一 パイプ片手に(TBSラジオ)
- 竹村健一のずばりジャーナル(ニッポン放送 1978年4月-2006年3月31日)
[編集] CM
- MSシュレッダー(明光商会) - 1980年
- デリシャスソース(キッコーマン) - 1981年
- アデランス - 1985年
- キンチョール(金鳥)
- オリエントファイナンス(現:オリエントコーポレーション)
[編集] 音楽作品
- MOU CORI GORI DA(1981年発表)
[編集] 余談
- 1985年よりニューヨークのとあるビルには竹村の肖像壁画が描かれている。アデランスのCM撮影用に描かれたものであるが、絵を消すには1200万円の費用がかかることと、街路樹の位置の関係でビルの壁面が広告スペースとしては不適であり、広告会社が手をつけなかったこと、ビルの所有者も気にいっていること、地元の人たちの評判も良いこともあり、2006年現在の今も、そのままになっている。
- 日本全国均一の航空運賃の発案者。
- 富田のりこに、番組内で「ドラえもんみたいですね」と言われたことがある。これはいろいろなことを幅広く知っているということを富田流に喩えたのだが、竹村は「ドラえもんゆう漫画があるのは知っとるけどな」と素っ気ない受け答えをしていた。
[編集] 著書
- 『竹村健一の世相講談』、エフプロ出版、1977年7月。
- 『竹村健一の逆発想&クイズ』(『実日新書』)、実業之日本社、1978年4月。
[編集] 共著書
- (堀江貴文)『世界一の金持ちになってみろ!―単純に考えればうまくいく』、太陽企画出版、2004年10月。ISBN 4-88466-409-4
- (日下公人・渡部昇一)『日本の黄金時代が始まる―何を守り何を変えるのか』、太陽企画出版、2005年3月。ISBN 4-88466-413-2
※他、共著・訳書・監修等を含め、500冊以上の書物を出している。