笑福亭福松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笑福亭 福松(しょうふくてい ふくまつ)は、上方落語の名跡。3代目の死後は空き名跡となっている。
目次 |
[編集] 初代
初代 笑福亭福松(1857年 - 1904年10月14日)は、本名: 国島福松。享年47。
大阪市北区梅ヶ枝町生まれ。生家は銅細工師。7歳の時、初代桂文枝門下の桂梅丸(『落語系圖』には桂慶治)門下となる。翌年、2代目笑福亭松鶴(後の2代目笑福亭圓笑)門下に移り、福松を名乗る。子役として活躍し、世の賞賛をさらった。
1993年10月、桂派に対抗し、月亭文都、3代目笑福亭松鶴、2代目桂文團治らと共に三友派を結成し、最後まで派の主力として活躍した。三友派の芸風そのままの華やかな高座で、人気実力ともに最高を極め、法善寺紅梅亭の席亭・原田ムメの覚えが最もめでたかった。
十八番は『紙屑屋(浮かれの屑より)』。踊りの名手でもあり、『大文字屋』を得意とした。
[編集] 2代目
2代目 笑福亭福松(? - 1945年頃)は、本名: 河合福三郎。享年不詳。
3代目笑福亭圓笑の実弟。3代目笑福亭松鶴門下で、初め里キ松、璃幸、2代目璃鶴を名乗る。後、初代福松門下となり、初代福圓、東京へ出て左文治、後に帰阪して福松郎を経て、2代目福松を襲名。
芸風は地味で、初代の実力には遥かに及ばなかったという。なお、娘は5代目桂文吾の後妻となった。
[編集] 3代目
3代目 笑福亭福松(1883年 - 1962年10月25日)は、本名: 山田福太郎。享年79。
2代目桂文之助(京都東山の甘味茶屋「文の助茶屋」の創業者)の実子。幼少時より父の親友であった初代福松に預けられ、福太郎を経て、長く父の前名であった2代目艶文亭かしく(亭号は後に「文の家」)を名乗り、晩年の1955年9月に3代目福松を襲名。なお、襲名の経緯に関しては5代目桂文吾の項を参照。
山村流の踊りの名手としても知られ、舞踊家としては山村福弥を名乗った。高座では噺を手短に切り上げ、得意の踊りで締めくくることが多かった。
戦後の上方落語界にあって生き字引的な存在として重きを成し、桂米朝らに『地獄八景亡者戯』を始め、多くの貴重なネタを伝えたことで知られる。初代森乃福郎は直弟子にあたる。
[編集] 出典
- 『落語系圖』(月亭春松著)
- 『古今東西落語家事典』(諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編、平凡社、1989年、ISBN 458212612X)
- 『続・米朝落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1985年)
- 『三集・上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1991年)p69 - 3代目福松襲名に関して