総社藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
総社藩(そうじゃはん)は、上野国(現在の群馬県前橋市元総社町、もしくは総社町植野)に存在した藩。
目次 |
[編集] 概要と藩史
小田原征伐後に関東に入部した徳川家康は、家臣の諏訪頼忠に1万石を与えた。これが総社藩の立藩である。頼忠は信濃国の名族・諏訪氏の一族であった。諏訪氏は武田信玄の侵攻で滅亡していたが、信玄死後に武田氏が滅亡し、さらに織田信長も死去すると再起を果たし、徳川氏の譜代の家臣として存続していたのである。文禄元年(1592年)に頼忠は加増されて2万7000石の所領を領することとなった。その後、諏訪氏の家督は頼忠の子・諏訪頼水が継ぎ、慶長6年(1601年)、前年の関ヶ原の戦いにおける戦功を賞されて信濃の旧領諏訪(高島藩)へ移されることとなった。代わって同年9月、譜代の家臣・秋元長朝が1万石で入った。長朝は地元の領民などの助力を得て総社に新城築城と城下町建設を計画した。いわゆる「総社町」の建設である。さらに新田開発や用水路の開削事業、検地などにも尽力し、藩の支配体制を早くから固めた。寛永5年(1628年)8月29日、長朝は83歳で死去。後を子の秋元泰朝が継いだ。寛永10年(1633年)2月、泰朝は1万8000石で甲斐国谷村藩に加増移封され、ここに総社藩は廃藩となり、その所領は高崎藩に預けられていた徳川忠長への小遣い料として安藤重長に与えられた。
安永5年(1776年)、旧総社藩の百姓衆は、かつての名藩主であった長朝の徳を讃えて、菩提寺である光巌寺の境内霊廟前に、「力田遺愛碑」を建立している。
[編集] 歴代藩主
[編集] 諏訪(すわ)家
譜代。1万石→2万7000石。
[編集] 秋元(あきもと)家
譜代。1万石→1万5000石。