置賜地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
置賜地方(おきたまちほう・おいたまちほう)は、東北地方の一角で、山形県の内陸部南部を指す。大観的に「おきたま」「おいたま」どちらの発音も同義として解釈されている。「おいたま」の方が古い語である。検索エンジン等でも両方の語でヒットする。
置賜地方には、南東部の米沢市を中心とした米沢都市圏、それに北接するの南陽市を中心とした南陽都市圏、両者の西に接する長井市を中心とした長井都市圏の3つの都市圏が認められる。
目次 |
[編集] 地理
- 置賜地方は、旧郡の置賜郡一帯に相当する地域名称で、四方を奥羽山脈や吾妻山地、飯豊山地などの山に囲まれる。
- この地方には、山形県庄内地方に河口を持つ最上川の上流部にあたる置賜盆地と、新潟県下越地方に河口を持つ荒川の上流部にあたる小国盆地(小国町)の2つの流域があり、両者は出羽山地の分水嶺で分けられる。小国町は下流の新潟県村上市などとの交流が盛んであるため、置賜地方は、小国町とその他の地域の2つに大きく生活圏が分かれている。
- 県庁所在地である山形市を中心とする村山地方は、政経両面で山形県の中枢部となっているが、村山地方から東京への陸上交通には、置賜地方を通って福島県に至る山形新幹線と国道13号がある。ただし、高速道路は村山地方から宮城県に直接入って東北自動車道と繋がる山形自動車道のみであり、置賜地方を通過しない。現在、置賜地方を通って福島市で東北道と繋がる東北中央自動車道が建設中である。
- 南側の福島県会津地方との間は国道121号、西側の新潟県下越地方との間は米坂線と国道113号で繋がれる。
[編集] 歴史
[編集] 気候
[編集] 行政
- 行政的な管轄では、置賜総合支庁が管轄するエリアである。
- 中心都市は、米沢市である。山形県に統合する以前は、置賜県が置かれた時期もあった。
- 東は宮城県や福島県福島市と接しており、北に村山地方、南に福島県、北西に庄内地方、新潟県北部と接する。
[編集] 市町村
[編集] 都市圏
一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。
[編集] 都市圏の変遷
都市雇用圏(10%通勤圏)の人口は、米沢都市圏が約14万人、長井都市圏が約6万人、南陽都市圏が約4万人(2000年国勢調査基準)。以下の3市5町は、置賜地方を構成する全ての自治体であり、置賜総合支庁が管轄している。
自治体 ('80-'00) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|
小国町 | - | - | - | - | 小国町 |
白鷹町 | 長井都市圏 6万2325人 |
長井都市圏 6万1252人 |
長井都市圏 5万9971人 |
長井都市圏 5万8340人 |
白鷹町 |
飯豊町 | 飯豊町 | ||||
長井市 | 長井市 | ||||
南陽市 | 南陽都市圏 3万6682人 |
南陽都市圏 3万6971人 |
南陽都市圏 3万6810人 |
南陽都市圏 3万6189人 |
南陽市 |
川西町 | 米沢都市圏 14万2686人 |
米沢都市圏 14万3816人 |
米沢都市圏 14万3315人 |
米沢都市圏 14万1889人 |
川西町 |
高畠町 | 高畠町 | ||||
米沢市 | 米沢市 |
- ※10%通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
[編集] 文化、地域
- 江戸時代を通じて、上杉氏の米沢藩がほぼ全域を領有したため、独特の郷土料理や方言などの藩政文化が育まれた。山形県内は、自然障壁が多く、多数の藩に分かれていたため、地域によって異なる文化を持っており、現在も県内を4つの地方に分割して支庁を置いている(→山形県)。
- 周囲は、北に山形県村山地方(中心都市 : 山形市)、東に宮城県南部(白石市・仙台市)、南東に福島県中通り北部(福島市)、南に福島県会津地方(喜多方市・会津若松市)、西に新潟県下越地方(村上市・新潟市)に囲まれる。特に、山形新幹線・奥羽本線でつながれている山形市および福島市との結びつきが強い。近年は、米沢市と仙台市との間で高速バスが運行されるようになった(→仙台~米沢線)。
- 観光面では、飯豊山地を挟んで南北に接する会津地方と合同で観光ガイドを出す場合がある。江戸時代の風情が残る城下町の米沢・会津若松・喜多方、米沢側の山中にある白布温泉と会津側の裏磐梯など、観光資源の共通項が多いことと、両地域を結ぶ国道121号や山岳観光道路が整備されたためである。