美保神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
美保神社 | |
---|---|
所在地 | 島根県松江市美保関町美保関608 |
位置 | 北緯35度33分44.32秒 東経133度18分21.77秒 |
主祭神 | 事代主神 三穂津姫命 |
社格等 | 式内社(小)・国幣中社・別表神社 |
本殿の様式 | 美保造 |
例祭 | 4月7日(青柴垣神事) |
主な神事 | 神迎神事 虫探神事 諸手船神事 |
美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市美保関町にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。
事代主神系えびす社3千余社の総本社である(蛭子神系のえびす社の総本社は西宮神社)。えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集める。
目次 |
[編集] 祭神
右殿に大国主神の子の事代主神、左殿に大国主神の后の三穂津姫命を祀る。
『出雲国風土記』には、大穴持命(大国主神)と奴奈宣波比売命(奴奈川姫命)の間に生まれた「御穂須須美命」が美保郷に坐すとの記述がある。元々の当社の祭神は御穂須須美命のみであったのが、記紀神話の影響により事代主神と三穂津姫命とされたものとみられる。
[編集] 歴史
創建の由緒は不詳であるが、8世紀に編纂された『出雲国風土記』の神社台帳に記載される古社である。延喜式神名帳では小社に列する。
中世より横山氏が神職を世襲した。近世ごろから「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるようになり、出雲大社とともに参拝者が増えるようになった。出雲大社とあわせて「出雲のえびすだいこく」と総称される。
明治18年(1885年)に国幣中社に列せられ、第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。
[編集] 施設
本殿は「美保造」と呼ばれる独特の様式で、大社造の社殿を2棟を横に並べたものである。本殿2棟の間に末社・大后社があり、3社5神を祀る。
[編集] 文化財
[編集] 国指定
[編集] 重要文化財
- 建造物
[編集] 県指定
[編集] 書跡
- 紙本墨書手鑑
[編集] 祭事
青柴垣神事・諸手船神事は国譲り神話に因むものである。
[編集] 交通
松江駅より一畑バス美保関ターミナル行きに乗車(所要時間約40分)。
美保関ターミナル終点より美保関町民バス美保関行きに乗り換えて美保関終点下車(所要時間約30分)。
美保関バス停から徒歩約1分。
※運行時刻・接続に注意。
[編集] 外部リンク
- 美保神社(玄松子)
- 社家の姓氏-横山氏-
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |