花柳徳兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花柳徳兵衛(はなやぎ とくべえ、1908年1月16日 - 1968年5月24日)は、芸術祭賞を4度も受賞するなど、昭和を代表する日本舞踊家として知られる。楽しいトークと美しいパフォーマンスで観客を楽しませた。甘いマスクで、ファンが非常に多かった。また、後進の育成にも尽力し、徳兵衛日本舞踊学校を設立するなどして多くの弟子を育てた。本名は寺崎孝太郎(てらさき こうたろう)
[編集] 経歴
- 1908年 群馬県高崎市で生まれる。
- 1917年 上京
- 1924年 花柳徳之助に入門
- 1928年 本名から花柳徳兵衛に改名
- 1937年 国際親善芸術使節の一員としてタイで公演
- 戦時中は各地への慰問に追われる
- 1954年 「慟哭」で芸術祭賞を受賞
- 1956年 アジア連帯委員会に日本代表として出席
- 1957年 「土に生きる」で2度目の芸術祭賞を受賞。カイロで開かれたアジア・アフリカ諸国民会議に異本日本代表として出席
- 1959年 「三つの世界」で3度目の芸術祭賞を受賞
- 1967年 「壇ノ浦」で4度目の芸術祭賞を受賞
- 1968年 永眠
- 徳兵衛舞踊団団長・民族舞踊研究所所長を務めた