茨城交通水浜線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水浜線(すいひんせん)は、かつて茨城県の水戸市と那珂湊市(現在のひたちなか市)を結んでいた、茨城交通の路面電車である。1966年に全線が廃止された。
併用軌道と専用軌道が混在していて、水戸駅前と上水戸が接続駅となっていた。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離:上水戸~湊間 20.5km
- 軌間:1,067mm
- 駅数:36駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線電化(直流600V)
- 併用軌道区間:公園口~水戸駅前、東柵町~浜田町間
[編集] 歴史
- 1920年4月27日 水戸海浜電気軌道、大工町-磯浜間の軌道免許申請、同年8月30日免許取得。
- 1921年8月14日 水浜電車設立。本社は水戸市柵町。
- 1922年12月28日 浜田-磯浜間が開通。
- 1923年7月1日 根積町-浜田が開通。
- 1923年11月5日 東柵町-根積町間が開通。
- 1924年7月22日 郵便局前-東柵町間が開通。
- 1925年2月26日 大工町-郵便局前間が開通。
- 1926年12月14日 磯浜-祝町間が開通。
- 1927年2月3日 祝町-海門橋が開通。
- 1927年5月27日 谷中-大工町間が開通。
- 1928年7月10日 袴塚-谷中間が開通。
- 1930年11月22日 海門橋-湊間が開通。
- 1938年6月28日 水害で那珂川にかかる海門橋が流失、祝町-海門橋-湊間が休止。
- 1944年 上水戸-光台寺裏(谷中付近)間が開通。袴塚-光台寺裏間が休止。
- 1944年8月1日 県内交通統合で、水浜電車、茨城鉄道、湊鉄道などが合併し、茨城交通発足。同社の水浜線となる。
- 1945年5月8日 大洗-祝町間が不要不急線に指定され休止。
- 1945年8月2日 水戸空襲により全線休止。8月5日浜田-磯浜間が運転再開。(10月1日までに全線復旧)
- 1952年2月1日 上水戸-大洗間で直通運転開始。
- 1953年10月20日 袴塚-光台寺裏間、大洗-湊間廃止。
- 1954年 茨城線に乗り入れ運転認可。
- 1956年1月20日 茨城線、上水戸-大学前に乗り入れ開始。
- 1962年 バス交通への転換を表明。
- 1965年6月11日 上水戸-水戸駅前間で営業廃止。
- 1966年6月1日 全線で営業廃止。
- 現在は、[50]茨大前~栄町~水戸駅~三高下~大洗~那珂湊が、ほぼ同じルートを走る路線バスである。
[編集] 駅一覧
袴塚-谷中
上水戸-谷中-馬口労町入口-砂久保-公園口-大工町-泉町三丁目-泉町広小路-南町三丁目-郵便局前-水戸駅前-本社前-三高下-一高下-東柵町-本一丁目-本三丁目-本五丁目-浜田-谷田-六反田-栗崎-東前-大串-塩ヶ崎-平戸-磯浜-大貫-曲松-仲町-東光台-大洗-祝町-願入寺入口-海門橋-湊
[編集] 接続路線
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 関東地方の鉄道路線 | 茨城交通 | 廃線 | かつて存在した路面電車路線