出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊池 大麓(きくち だいろく、安政2年1月29日(1855年3月17日) - 大正6年(1917年)8月19日)は、日本の数学者、政治家である。
[編集] 生涯
箕作秋坪・つね夫妻の次男として江戸に生まれ、父の実家・菊池家の養嗣子となった。父・秋坪は箕作阮甫の弟子で師・阮甫の婿養子となった蘭学者、母・つねは阮甫の三女。動物学者の箕作佳吉と歴史家の箕作元八は大麓の弟にあたる。
蕃書調所(東京大学の前身)で英語を学び、1867(慶応3)年と1870(明治3)年の2度に渡り英国に留学した。2度目の留学ではケンブリッジ大学で数学と物理学を学び学位を取得、帰国後1877年東京帝国大学理学部教授となり、近代数学を初めて日本にもたらした。同大学総長、学習院院長、京都帝国大学総長、理化学研究所初代所長等を歴任し、1902年には男爵を授けられた。
数学者・教育者であるとともに政治的手腕もあったので帝国学士院会員及び同第8代院長、貴族院勅選議員、文部省専門学務局長、文部次官、文部大臣、枢密顧問官等を歴任したが、その政治手腕は孫の美濃部亮吉に受け継がれたといえる。
たつ夫人との間に4男5女をもうけ、長女・多美子は憲法学者の美濃部達吉に、次女・千代子は鳩山和夫の次男・秀夫(一郎の弟で民法学者)に、三女・冬子は法学者の末弘厳太郎に、四女・英子は建築家の平山復二郎に、五女・百合子は官僚の川村秀文にそれぞれ嫁いだ。長男は夭折したので次男・泰二(物理学者)が大麓の死後爵位と家督を継いだ。三男・健三は理学博士で東大教授、戦後日本を代表する原子物理学者の菊池正士は四男。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
[編集] 外部リンク