蓮乗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蓮乗(れんじょう、文安3年(1446年)-永正元年2月21日(1504年3月7日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。本願寺8世蓮如の次男。実名は兼鎮、幼名は光養。
幼い頃、本願寺は衰退期であったために南禅寺に喝食として出された。15歳となった寛正元年1月26日(1460年2月18日)、加賀国二俣房(後の本泉寺)の住持であった蓮如の叔父如乗(実名宣祐)が死亡したため、その娘を娶って後継者になる。如乗はかつては本願寺の本寺である青蓮院の僧であったが、門主の義円と張り合っていたため、義円が還俗して室町幕府第6代将軍足利義教となると、追われる身となって各地を流浪した末に越中国瑞泉寺を経て加賀に落ち着いたのであった。後に如乗は兄・存如死後の家督争いで庶長子の蓮如の才能を見込んで反対派を押さえ込んで後継者に擁立した事があり、如乗の死後にその未亡人の要請で本泉寺の寺号を与えるとともに蓮乗を派遣したのである。
文明3年(1471年)、延暦寺の圧力を逃れて北陸に布教の旅に出た父・蓮如は吉崎御坊と本泉寺を足がかりに布教に努めた。ところが、文明6年(1474年)、後の加賀一向一揆のきっかけとなる富樫氏の内紛に巻き込まれ、翌年蓮如は吉崎を退去、蓮乗も本泉寺を追われて本願寺の末寺となっていた瑞泉寺に退いた。更に文明13年(1481年)には今度は越中で門徒の弾圧が行われた事を機に一向一揆が発生して砺波郡が門徒の支配下に入った。だが、蓮乗は越中退去の頃にあった落馬からの回復が思わしくなく、弟の蓮悟に娘を娶わせて後継者にする。長享元年(1487年)には再興した本泉寺に復帰するが、病状は悪化して明応8年(1499年)の蓮如危篤の際にも駆けつける事が出来なかったという。その5年後に59歳で病死した。