貞山運河
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貞山運河(ていざんうんが)とは、宮城県の仙台湾沿いにある運河。「貞山堀」とも呼ばれる。伊達政宗の命により開削されたため、諡の「貞山公」に因んで名付けられた。
仙台湾沿いには海岸砂丘が発達しているため、砂丘を開削して灌漑の放水路を設置せず、貞山運河に接続して終わる例が多い。
目次 |
[編集] 概要
- 詳細は仙台湾#仙台湾の港の歴史参照
以下、列挙されるものは北から記載する。
貞山運河は、仙台湾の海岸線約130kmの内、約半分の約60kmに及ぶ日本最長の運河系である。旧北上川河口から松島湾を経由して阿武隈川河口まで続く。以下の部分に大別されるが、「貞山運河」の名称は、以下の運河系の総称としても使用される。
- 北上運河:13.9km。旧北上川河口の石巻港から鳴瀬川河口まで。明治時代開削
- 東名運河:3.6km。鳴瀬川河口から松島湾まで。明治時代開削
- (松島湾)
- 貞山運河(狭義):31.5km。松島湾・塩釜港から阿武隈川河口まで。江戸時代開削。
仙台湾(広義)は、波の静かな石巻湾および松島湾と、波の荒い仙台湾(狭義)に分かれるため、江戸時代には仙台湾(狭義)部分のみ開削された。明治時代になり、鳴瀬川河口に東北地方の拠点港が建設されることになり(「野蒜築港」と呼ばれる)、石巻港から松島湾までの部分も開削された。
貞山運河は、岩手県北上盆地・宮城県仙台平野・福島県中通りの広大な河川交通・物流に供するものであったが、仙台平野(狭義)においては、江戸時代初期の新田開発における灌漑用水路の排水路としての機能も重要であった。現在は物流に用いられる例はまれであるが、農業用水路、漁港の一部、シジミ漁・シラス漁などの漁場、釣りなどのレジャーに用いられている。運河沿いの一部には自転車専用道路も設置されており、サイクリングもできる。
[編集] 運河と交差する主な河川・水路と流域
- 旧北上川(岩手県北上盆地~宮城県仙北平野)
- 定川(石巻平野)
- 鳴瀬川(大崎平野)
- 高城川(松島町)
- 砂押川(利府町・多賀城市)
- 七北田川(仙台市泉区。梅田川-仙台市青葉区)
- 七郷堀(仙台平野)
- 六郷堀(仙台平野)
- 名取川(広瀬川-仙台城下/仙台市都心部)
- 増田川(名取平野)
- 五間堀川(名取平野)
- 阿武隈川(福島県中通り~宮城県仙南地方の盆地群)
[編集] 運河沿いの主な港
- 石巻港内港(旧北上川河口)
- 石巻港外港(高度経済成長期設置。工業港)
- 松島湾内の諸港
- 塩釜港
- 仙台港(高度経済成長期設置。港部分の運河は消滅)
- 荒浜(仙台市。運河沿いにある漁港。直接海には繋がっていない)
- 閖上港(名取川河口)
- 荒浜港(鳥の海にあり、直接運河とは繋がっていない)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
野蒜築港関連
仙台平野(狭義)の灌漑水路