足柄峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
足柄峠(あしがらとうげ)は静岡県駿東郡小山町と神奈川県南足柄市の間にある峠。箱根外輪山から北に伸びた尾根上に位置し、箱根峠とともに東海道を構成する。標高 759m。

目次 |
[編集] 歴史
足柄峠は駿河国と相模国の国境の峠である。かつてはここより東を坂東と称し、足柄峠は東国への入り口であった。この峠を越える道は古代に東海道として整備され、足柄路(矢倉沢往還)と呼ばれた。富士山の延暦噴火(800年 - 802年)の際には駿河側の足柄路が通れなくなったため箱根峠を通る街道(箱根路)が整備され、再び通行可能となった後は箱根路と共に東海道の一部を構成する。交通の要衝であるため、899年に関所が、戦国時代には足柄城が築かれた。
江戸時代になると険しいが距離が短い箱根路が東海道の主要街道として整備され、足柄峠は脇街道となる。さらに、明治に入り東海道本線(現・御殿場線)や国道246号が開通したため、静岡県北駿地方と神奈川県足柄地方を結ぶ交通路としての重要性も薄れた。
[編集] 現在
景勝地として観光客が訪れる。峠の静岡県側は足柄城跡が公園として整備されており、富士山の景色を楽しむことができる。神奈川県側は足柄峠が万葉集に詠われたことから足柄万葉公園が整備され、相模湾や江ノ島、三浦半島まで眺めることができる。また、尾根伝いに矢倉岳や金時山までハイキングコースが続いていることから登山者が目立つ。峠付近には聖天堂というお堂や、茶屋がある。黒澤明の映画『乱』で使われた門が関所として置かれているが、関所の位置や形状は不明である。
また、最寄りの集落で路線バス便のある地蔵堂地区(南足柄市矢倉沢)から足柄峠までの旧足柄道・約3km が「足柄古道」として整備され、地蔵堂地区からは矢倉岳・県立21世紀の森や金時山方面への散策路もあり登山や散策に訪れる人も多い。
[編集] 交通
伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅(関本)より矢倉沢を経由し地蔵堂まで、箱根登山バスの路線バスが概ね毎時1本運行する。一部時間帯は小田急小田原線新松田駅・御殿場線松田駅からの直行便も存在する(時刻案内)。
また、夏季の土休日には本数は少ないが登山者向けに万葉公園へのバスや駿河小山駅から足柄峠へのバス(富士急行バス、時刻案内)が季節運行されている。