近松門左衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
近松 門左衛門(ちかまつ もんざえもん、近松門左衞門 承応2年(1653年) - 享保9年11月22日(1725年1月6日))は江戸時代前期の元禄期に活躍した歌舞伎・人形浄瑠璃の劇作家。本名は杉森 信盛。越前国生。
浄瑠璃では竹本義太夫、歌舞伎では坂田藤十郎と組んで活躍した。100以上の浄瑠璃を書いたが、そのうち約20曲が世話物、残りが時代物であった。芸の面白さは虚と実との皮膜にあるとした「虚実皮膜論」が知られる。
忌日の11月22日(明治以降は新暦で行われる)は近松忌、巣林子忌、または巣林忌と呼ばれ、冬の季語である。
目次 |
[編集] 生涯
近松は、松平昌親に仕える杉森信義と医者の家系である岡本為竹法眼の娘、喜里の間に生まれた。出生地については、越前国が有力な説となっているが、長門国萩、肥前国唐津など他にも諸説がある。幼名は次郎吉。諱は信盛。弟の伊恒は後に医者となり、岡本一抱(為竹)と名乗っている。近松自身についても、摂津国尼崎の広済寺に自筆と伝えられる養生訓が伝わっている。
父・杉森信義が浪人し、近松は共に京都へと移り住む。ここから先しばらくは伝記が途絶えるが、天和3年(1683年)「世継曽我」が宇治座で上演され、劇作家としての地位が確立される。
元禄16年(1703年)『曽根崎心中』を発表。劇作家としての地位を不動のものとする。正徳4年(1714年)尼崎の広済寺再興のおりに、本願人として尽力。享保元年(1716年)に母の喜里が死去。
家族は、妻と3人の息子がおり、次男と三男は浄瑠璃関係の仕事に就いている。享保9年(1725年)72歳で没する。
[編集] 主な作品
[編集] 浄瑠璃
[編集] 歌舞伎
- 『けいせい仏の原』
[編集] 関連書籍
- 田中澄江『近松門左衛門という人』(1984年10月、日本放送出版協会、ISBN 4140083875)
- 松岡正剛の千夜千冊「近松浄瑠璃集」[1]
[編集] 関連項目
- 日本の近世文学史
- 近松賞