金子満
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金子 満(かねこ みつる、1939年1月 - 以下の日付は不詳)は、アニメーション・プロデューサー、ディレクター、シナリオライター、大学教授。「日本のコンピュータグラフィックスの父」と称される。東京都出身。
映画配給会社東宝の重役を父として生まれる。慶應義塾大学法学部を卒業。フジテレビ入局。 クイズ番組やドラマ、時代劇(「木枯らし紋次郎」)などのプロデューサーを務める。
社内留学制度により南カリフォルニア大学シネマスクールへ。また、MGMで研修。帰国後、日本初のボンドガールとしても知られる浜美枝と結婚。また、フジテレビプロデューサーとして、多数のアニメーションの製作を行う。
1974年独立。企画会社エムケイを設立。アニメ「子鹿物語」を制作。シリーズもののテレビアニメとして世界で初めてコンピュータによる描画・彩色を行う。東京工業大学の安居院・中嶋研究室と共同で2Dアニメーションの研究開発の成果であった。ほか、「大空魔竜ガイキング」「ラ・セーヌの星」「太陽の子エステバン」など多数のアニメを制作。 1980年日本で最初の商業CGスタジオJCGL(ジャパン・コンピュータ・グラフィックス・ラボ)を渋谷区南平台に設立。JCGLは、2階建てのブティック風のつくりながら、地下にスタジオやマシンルームをルームを備えるという遊び心に富んだものであった。来日時のビル・ゲイツも見学に訪れたという。 1984年製作講談社 配給東宝東和系で映画「SF新世紀レンズマン」を製作。宇宙船などを3DCGによって表現した。ニューヨーク工科大(NYIT)の技術が導入されたものであった。 機器の高機能化・低価格化に伴う所有機材の陳腐化や、財務状況の悪化、特許に関する訴訟などによって、JCGLは次第に疲弊。ナムコに吸収される形となる。日本(あるいは世界)中に散った旧JCGLのスタッフは、日本のCGの発展に寄与することとなる。 1985年にスタッフ教育のためにJCGL内に発足した「CGカリキュラム研究会」は、その後、財団法人画像情報教育振興協会へと発展。現在CGクリエーター検定などを実施している。
金子本人は、1987年ロサンゼルスにて、ジム・クリストフらとメトロライトスタジオを設立。メトロライトスタジオは、映画「トータルリコール」の特殊効果表現によって、アカデミー賞を受賞。
1996年東京工業大学大学院の後期博士課程修了(情報理工学)。慶應義塾大学 環境情報学部・大学院(SFC)教授を経て、現在、東京工科大学教授、同大学付属の片柳研究所クリエイティブラボ主宰。 東京国際アニメフェアで委員を務めるなど、精力的に活動をしている。