金沢弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金沢弁(かなざわべん)は、一般的に石川県金沢市およびその近郊で話されている日本語の方言である。北陸方言の一種。金沢ことばとも言う。
目次 |
[編集] 地勢的特徴
現在は、能登や南加賀との人的交流が進んでいること、また同県の有力紙である地方紙「北國新聞」の熱心な普及活動により県内のほぼ全域で通用する『地区共通語』となりつつある。ただし市街地で発達した言語であるため、周辺農村部では使用頻度が少なく、通用しない単語も存在する。
南加賀地方にあたり、福井県と隣接する加賀市や小松市、能美市ではイントネーションこそ違うが福井弁との共通の語彙が見受けられる。細かな地域差もあるが手取川以南において加賀弁が存在すると言える。
白山麓の旧7ヶ村は山間部にあるため、金沢弁の特徴を残しつつも各村独特の言い回しを持つ。特に白峰(旧白峰村)は、地理的にも歴史的にも独自(加賀藩でなく福井藩預かりの天領であった)の発達を遂げた地域であるため、『白峰弁/ジゲ弁/白峰ことば』と呼ばれる独特の方言を持つ。白峰弁の項参照のこと。
[編集] 代表的な表現
語頭以外の『が』は鼻濁音になる。男性と女性で語尾が変化することが多い(男性=や/女性=ね)。
[編集] 県内ほぼ全域で通じる言葉
- ~しまっし=~しなさい
- 金沢弁の代表ともいえる接尾語。尊敬の助動詞『ナサル→マサル』の命令形『マサレ』が音便化したもの。「しまっしね」「しまっしま」と語尾が変化することがあり、後者ほど強い言い方。
- ~わいや(ね)、~がや=~なんだよ(なのよ)
- おいでる=いらっしゃる
- 『居る・行く・来る』にあたる金沢弁『おる』の丁寧語。標準語の『おいでになる』に酷似し、しかも短いので金沢弁とは気づかずに使っている人が多い。
- ~がいや(ね)=~じゃないか(の)
- 「~がや」とは違い、相手を非難するようなニュアンスが加わる。
- どんながや(どんながやいね)?=どういうこと/わけだい?
- 相手を問いただす言葉。白山麓では「でぇ~げ?」、隣接する旧辰口町では「でぇ~ん?」となる。
- きのどくな=ありがとう
- 「ありがとう」を意味する金沢弁には「あんやと」「ごきみっつぁんな」等があるが、「きのどくな」は「申し訳ない」というニュアンス。「きのどくに」「きーどくなー」と発音することもある。
- ほーや/ほーやね
- 親しい仲間内の会話で使われるあいづち。「ほーやほーや」とくり返されることもある。
- おいね=そうだよ・そのとおり
- あいづち。「あなたの言うことに大いに同意する」というニュアンスで強く発音される。
- しみ渡り
- 『そら渡り』とも言う。田畑などに降り積もった雪が放射冷却による寒さで表面上が固まり、その上を歩く遊び。雪が崩れて足が穴にはまってしまう状態が『ごぼる』である。
- だら
- いわゆる「アホ・バカ」にあたる軽い蔑称。元は現在の関西発祥の「あほんだら」の「だら」が由来と思われる。言語学的に関西弁に近い地域のため「ダラ<アホ<バカ」と、特に「バカ」には強い蔑称を与える地区になる。
- つるつるいっぱい
- コップ等に注がれた飲み物が表面張力ギリギリまで注がれた様を言う。
なお、「いいえ」を意味する『な~ん』、「歌の1番・2番」を『1題目・2題目』、「おちつきがない」を『せわしない(忙しない)』と言うなど、隣県の富山弁・福井弁との共通点も多い。
[編集] 金沢市外ではあまり使われない表現
- いんぎらぁっと=(身体を楽にして)ゆっくりと
- きんかんなまなま
- 道路の雪が踏み固められ凍って、表面がつるつるになる状態。「寒いさけきんかんなまなまやろうし、気ぃつけて行きまっし」
- 校下(こうか)
- 『小学校の通学区域、校区』のこと。町内会や子ども会の地区別組織、地区の運動会もこの『校下』単位で行われ、子どもの減少で学校が統廃合しても『校下』は存続することが多い。最近は『学校の下(した)』という表現が差別的だとして、『校区』と言おうという動きも出てきた。
[編集] 金沢弁を使ったしゃれ
- 「ネジ、ねーじぃ?」(ネジがないね?)
- 「ネガ、ねーがんねーがぁ?」((写真の)ネガがないんじゃないの?)
- 「シマシマにしまっしまー」(しま模様にしなさいよ)
- 「医者に言われてん、腸捻転ねんてー」(医者に言われたんだ、腸捻転なんだって)
- 「男おっとこないし、女おんな!」(男の居場所がないから女は居るな!)
- 以上は、地元フィールドフォークグループ『でぇげっさぁ』の歌『金沢ことば』の中で聞くことができる。
[編集] 金沢弁が歌詞に取り入れられている歌
- 加賀ばやし
- 盆踊りにも使われる軽妙な新民謡。もともと金沢の茶屋街で歌われていた『金沢なまり(作者不詳)』という歌を改作したもの。作詞・梅木勝吉 作曲・飯田景応
- 金沢ホーヤネ…金沢百万石まつりの「百万石踊り流し」用に1990年に創作された新民謡。
- 金沢ことば
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 金沢の方言
- 実際の発音で金沢弁を聞くことが出来る。
- 読んでみまっし金沢弁
- 金沢弁⇔共通語の対訳表が充実している。
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 言語学関連のスタブ | 石川県の文化 | 日本語の方言