金澤攝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
金澤 攝(かなざわ をさむ)(Osamu N. Kanazawa、1959年2月 - )は、金沢市生まれの音楽家、ピアニスト。前名「中村 攝」。現在も金沢市を拠点として世界的に類のない独自の活動を展開している。
1959年に生まれ、3歳よりピアノと作曲を始める。10歳で母のバレエ公演のピアニストとして旧ソ連イルクーツク市へ随行。1974年フィリップ・アントルモンに見出され中学卒業と同時にパリへ旅立つ。以来1978年帰国までの4年間をパリに遊学。その間、天才ピアニストとして注目され地元ラジオなどに出演する。 18歳の時、歴史に埋もれた名作曲家の発掘と紹介を生涯の指針と定め、以来独学。 1979年メシアン・コンクール第2位(1位なし)。 現在200名を超える作曲家をターゲットに研究、演奏を行っている。また、自作曲は100曲を超え、著書に『失われた音楽~秘曲の封印を解く~』がある。 父は洋画家の故・中村秀雄、母は日本洋舞連合会長の中村祐子、弟に脚本家のNAKA雅MURAがいる。
[編集] 年譜
- 1959年2月 - 金沢市で生まれる。
- 1962年 - 自ら楽器店へ赴き、ピアノを求める。
- 1969年 - 母のバレエ公演にピアニストとして随行し旧ソ連イルクーツクにて演奏。
- 1970年 - 母の東京公演のピアニストとして『展覧会の絵』を独奏。
- 1974年 - パリへ遊学(~1978年)。
- 1975年 - 菅野沖彦氏に見出されデビューアルバム『スフィアー』リリース。
- 1978年 - ヒンデミットピアノ曲全集リリース(4枚組)。
- 1979年 - メシアン・コンクール第2位(1位なし)。
- 1982年 - スタジオ・ルンデ シリーズコンサート開始(~2006年6月)。
- 1985年 - 第1回日本現代音楽コンクール 審査委員長(園田高弘)奨励賞。
- 1989年 - エピックソニーより『アルカン選集』(全8集)リリース開始。アルカンブームの火付け役となる。
- 1991年 - 村松賞大賞。
- 1996年 - 金沢市民芸術村にて『20世紀の響き』シリーズ開始(~2006年6月)。
- 2002年 - 天意を感じ本名「中村攝」より「金澤攝」に改姓。
- 2004年 - 石川県立音楽堂において音楽堂 金澤攝シリーズ第1回『生誕180年記念 ライネッケ連続ピアノコンサート2004』全4回の構成・演奏を実施する。
- 2005年 - 龜鳴屋より著書『失われた音楽』を出版。 石川県立音楽堂にて音楽堂 金澤攝シリーズ第2回『19世紀のブゾーニ』の構成・演奏を実施する。
- 2006年 - 石川県立音楽堂にて音楽堂 金澤攝シリーズ第3回『カミーユ・サン=サーンスの生涯』全5回の構成・演奏・プレ講座を実施。世界初演を含むサン=サーンスの全ピアノ作品、64タイトル117曲を通演。
[編集] 外部リンク
- PTNA 甦る系譜 - 金澤攝演奏の知られざる名曲を試聴可能
- 中村祐子モダンバレエアカデミー - 母・中村祐子のバレエスクール
- 龜鳴屋 - 著書『失われた音楽』の出版社