シャルル=ヴァランタン・アルカン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
シャルル・ヴァランタン・アルカン(Charles Valentin Alkan、1813年11月30日パリ - 1888年3月29日パリ)はフランスのロマン派の作曲家、ピアニスト。
目次 |
[編集] 略歴
本名はシャルル・アンリ・ヴァランタン・モランジュ (Charles Henri Valentin Morhange) といい、ユダヤ系の家庭に生まれた。アルカンは音楽家であった父の名であり、彼を含む兄弟すべてが音楽家としてアルカンを名乗った。幼くして神童といわれ、6歳でパリ音楽院に入学、ピアノとオルガンを学んだ。ジョゼフ・ジメルマン(Joseph Zimmermann、1785年-1853年…シャルル・グノー、セザール・フランク、ジョルジュ・ビゼーらの師匠でもある)に学んだ。
20代でリストやショパンと並ぶヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして名声を確立した。しかしその後は親友のショパンの死や、ジメルマンの後継者争いに敗れたこともあって表立って演奏することは少なく、自宅に閉じこもって一時は聖書やユダヤ教の経典タルムードの研究に没頭したという。最期も謎めいていて、宗教書の研究中に書棚が崩れ下敷きになったとも、台所で調理中に倒れたとも言われている。これはマキシミリアン・ドラボルドからの伝聞を、イシドール・フィリップが広めた説による。しかし、隠遁生活を送っている割には出版活動は没年まで継続しており、完全に世捨て人であったかどうかは疑わしい。パリのモンマルトル墓地に埋葬されている。
[編集] 作風
アルカンはショパンと同様にほとんどピアノ作品のみを書き、リストと同様にピアノによる交響的表現を追求した。代表作には練習曲「鉄道」 (Op.27) 、大ソナタ「四つの時代」 (Op.33) 、長短全調からなり超絶的技巧を要する練習曲(長調のOp.35と短調のOp.39)などがある。Op.39の4・5・6・7番は「独奏ピアノのための交響曲」、また8・9・10番は「独奏ピアノのための協奏曲」と銘打たれている。後年になると技巧的な追求を潜め、「随想集」 (Op.63) のように簡潔ながら刺激的な作品を残した。この作品集では、教会旋法、半音階主義による無調的表現、トーン・クラスターなどの斬新な書法が登場する。また、ペダルピアノにも関心を持ち、作品をいくつか残している。
生前に彼の作品が演奏されることは少なかったが、特にリストに与えた影響は大きく、特にピアノ協奏曲第1番、およびピアノソナタ ロ短調はピアノ大ソナタの第2楽章が模範になっていると言えよう。前述のOp.39では調性感覚が同時代のそれと完全に乖離し、「序盤は○○調だが、終盤は△△調」といった感覚が一般に受け入れられるのは20世紀初頭であったことなどから、リストと同様に進歩主義的な感覚で西洋音楽の伝統を捉えていたことになる(正反対の態度をとった者にカール・ライネッケらがいる)。
また同じ運指(3-2-4-1)をどのポジションでも用い、なおかつ速く動かすといった概念も同時代の常識からかけ離れており、新たなピアニズムの開発へと繋がっている。
[編集] 受容
死後、彼の作品は20世紀の初めごろまではフェルッチョ・ブゾーニやハロルド・バウアー、マイケル・ポンティなどのヴィルトゥオーゾ・ピアニストたちに取り上げられていたが、アルカンの作品を聴いていた聴衆の多くが第二次世界大戦時に失われたこと等を含め、完全に忘れられた。
再評価と共に演奏・録音の機会が増えたのは1970年代末に入ってからである。ロナルド・スミスによる「短調による12の練習曲」の全曲録音は発表当時大きな話題となった。その後金澤攝による1984年の全曲演奏とジャック・ギボンズによる1995年の全曲演奏が共にライヴでなされ、この頃からマイナーレーベルの注目を集めるようになった。現在ではマルカンドレ・アムラン、スティーブン・オズボーン、ステファニー・マッカラム、森下唯らのピアニスト達が普及に努めている。何故かアルカンのピアノ独奏作品は、英語圏で注目を集めることが多い。
[編集] 作品
[編集] ピアノ独奏曲
- Op.1 シュタイベルトの主題に基づく変奏曲
- Op.2 乗合馬車 変奏曲
- Op.3 ロンドレット「小さな男がおりました」
- Op.4 華麗なロンド
- Op.5 ロンド「私は町の何でも屋」―ロッシーニの『セビリアの理髪師』のアリアより
- Op.10a 室内協奏曲第1番 (ピアノ独奏版)
- Op.12a 半音階的なロンド
- Op.12b 3つの華麗なる練習曲
- Op.13 3つのロマンティックなアンダンテ
- Op.15 3つの悲愴的な様式による3曲
- Op.16 3つのスケルツォ
- Op.16-4 ドニゼッティの歌劇『アンナ・ボレーナ』より 「ああ! 死刑は決まった」によるピアノのための変奏
- Op.16-5 ベルリーニの歌劇『カプレーティとモンテッキ』のアリア「恐ろしい復讐の剣を」によるピアノのための変奏
- Op,16-6 ナポリの舟歌による幻想的変奏曲
- Op.17 演奏会用練習曲「騎士」
- Op.22 夜想曲 第1番
- Op.23 サルタレロ
- Op.24 ジーグと古い形式によるバレエの音楽
- Op.25 アレルヤ
- Op.26 葬送行進曲
- Op.27a エチュード「鉄道」
- Op.27b 凱旋行進曲
- Op.29 エチュード 「オーヴェルニュ地方のブーレ」
- Op.30b 無窮動――ピアノトリオの終楽章より
- Op.31 短調と長調による25の前奏曲
- Op.32a 即興曲集第1集
- Op.32b 3つの5拍子の歌と1つの7拍子の歌 即興曲集第2集
- Op.33 グランドソナタ
- Op.34 スケルツォ・フォコーソ
- Op.35 長調による12の練習曲
- Op.37 3つの騎兵隊行進曲
- Op.38-1 歌曲集第1集
- Op.38-2 歌曲集第2集
- Op.39 短調による12の練習曲
- Op.41 3つの小さな幻想曲
- Op.42 和解―小さなカプリス
- Op.45 貧しき者の亡骸に幸いあれ!
- Op.46 ドイツ風メヌエット
- Op.50 奇想曲-軍隊風に
- Op.50bis 戦場の太鼓
- Op.51 3つのメヌエッ
- Op.52 バビロンの流れのほとりで―詩篇137からのパラフレーズ
- Op.53 狩りの如く―カプリス
- Op.55 打ち上げ花火 ―序奏と即興
- Op.57-1 夜想曲 第2番
- Op.57-2 夜想曲 第3番
- Op.60-1 「私の大切な自由―ピアノのための小品」
- Op.60-2 「私の大切な束縛―ピアノのための小品」
- Op.60bis 夜想曲 第4番 「蟋蟀」
- Op.61 ソナチネ
- Op.63 48のモチーフ集―エスキス
- Op.65 歌曲集第第3集
- Op.67 歌曲集第第4集
- Op.70 歌曲集第第5集
- Op.74 12の性格的な小品
- Op.75 小トッカータ
- Op.76 片手ずつと両手のための3つの大練習曲
作品番号無し
- アパッショナート
- 空想 ロ短調
- 「脱帽!」―空想 第2番
- 幻想曲「欲望」
- 練習曲「野蛮に」
- 練習曲 ニ長調
- アルカンの練習曲
- 胸騒ぎ イ長調
- ソルツィーコ―イベリアの踊り ニ短調
- プチ・コント 変ホ長調
- 24小節の無限カノン
- 「修道女ちゃんの後悔」―ピアノのための小さな調べ
- ドニゼッティの歌劇『愛の妙薬』[パリ伯爵ウーゴ] によるヴィエル風変奏曲
- 音楽院の演奏会の思い出
- 音楽院の演奏会の思い出(第2集)
[編集] 管弦楽曲
- 交響曲(未出版)
[編集] 協奏曲
- 室内協奏曲 Op.10
- 第1番…ピアノと管弦楽
- 第2番…ピアノと弦楽合奏
[編集] 室内楽曲
[編集] 外部リンク
- Alkan and Liszt for Piano
- 森下唯ウェブページ - アルカンの作品についての解説。
- IMSLP - International Music Score Library Project のシャルル=ヴァランタン・アルカン・ページ。