釧路工業高等専門学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
釧路工業高等専門学校(くしろこうぎょうこうとうせんもんがっこう)は北海道釧路市にある工業高等専門学校。正式名称は「独立行政法人国立高等専門学校機構釧路工業高等専門学校」である。通称は「釧路高専」。英称はKushiro National College of Technologyで、略してK.N.C.T.またはKNCTとすることがある。
目次 |
[編集] 沿革
- 1965年(昭和40年)4月1日 国立釧路工業高等専門学校として開校(機械工学科、電気工学科、建築学科)
- 1970年(昭和45年)4月1日 電子工学科設置
- 1986年(昭和61年)4月1日 情報工学科設置
- 2004年(平成16年)4月1日 独立行政法人国立高等専門学校機構法により独立行政法人国立高等専門学校機構釧路工業高等専門学校となる
- 2004年(平成16年)4月1日 専攻科設置(建設・生産システム工学専攻 、電子情報システム工学専攻 )
[編集] 設置学科
[編集] 学科
- 機械工学科(M)
- 電気工学科(E)
- 電子工学科(D)
- 情報工学科(J)
- 建築学科(A)
電子工学科は、日本で初めて釧路高専・東京高専に設置された。
[編集] 専攻科
- 建設・生産システム工学専攻
- 電子情報システム工学専攻
[編集] 施設
- 図書館
- 情報処理センター
- 地域共同テクノセンター
- 鶴峰会館(福利施設)
- 鶴翔寮(学生寮)
- 体育館(2棟)
- 野球場
- サッカー場・陸上競技場
- テニスコート(硬式3面、軟式3面)
- アイスホッケーリンク
- 洋弓場
[編集] その他
- 低学年棟は障害者にも配慮し完全バリアフリーでエレベーター、障害者用WCがついており市内教育機関では最高の設備であろう。
- 鶴翔寮には全室にLANが設備されている。釧路高専では2chを閲覧することができないので大変不便である
- 平成19年度には全学科の平均倍率が1.0を割る事態が起こった。特に建築学科は募集定員を大きく下回る結果となった。
[編集] 所在地
- 釧路市大楽毛西2丁目32番1号
[編集] 関連項目
[編集] リンク
国立工業高専 |
---|
明石工業高専 | 秋田工業高専 | 旭川工業高専 | 阿南工業高専 | 有明工業高専 | 石川工業高専 | 一関工業高専 | 茨城工業高専 | 宇部工業高専 | 大分工業高専 | 沖縄工業高専 | 小山工業高専 | 鹿児島工業高専 | 木更津工業高専 | 北九州工業高専 | 岐阜工業高専 | 釧路工業高専 | 久留米工業高専 | 呉工業高専 | 群馬工業高専 | 高知工業高専 | 佐世保工業高専 | 鈴鹿工業高専 | 高松工業高専 | 津山工業高専 | 鶴岡工業高専 | 東京工業高専 | 徳山工業高専 | 苫小牧工業高専 | 富山工業高専 | 豊田工業高専 | 長岡工業高専 | 長野工業高専 | 奈良工業高専 | 新居浜工業高専 | 沼津工業高専 | 函館工業高専 | 八戸工業高専 | 福井工業高専 | 福島工業高専 | 舞鶴工業高専 | 松江工業高専 | 宮城工業高専 | 都城工業高専 | 八代工業高専 | 米子工業高専 | 和歌山工業高専 |
国立電波高専 |
国立商船高専 |
公立高専(国立を除く) |
私立高専 |