長谷川滋利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
守備位置 | 投手(リリーフ) |
所属球団 | 引退 |
背番号 | N/A |
日本でのキャリア | オリックス・ブルーウェーブ (1991-1996) |
アメリカでのキャリア | アナハイム・エンゼルス (1997-2001) シアトル・マリナーズ (2002-2005) |
誕生日 | 1968年8月1日 |
身長 | 180 cm |
体重 | 78 kg |
打席 | 右 |
投球 | 右 |
出身校 | 立命館大学 |
年俸 | $N/A |
出身地 | 兵庫県加古川市 |
前所属球団 | シアトル・マリナーズ |
MLBデビュー年 | 1997 |
ニックネーム | シゲ、シギー、シゲ魔神 |
Template |
長谷川 滋利(はせがわ しげとし、1968年8月1日 - )は元プロ野球選手、メジャーリーガー。現在はプロ野球解説者。兵庫県加古川市出身。マネージメントは吉本興業スポーツ部。日本でのニックネームは「シゲ」あるいは「シゲ魔神」(佐々木主浩の大魔神をもじって)アメリカでのニックネームは「シギー」。投球間隔が短い、淡々としたリズムのピッチングが特徴。俳優の嶋尾康史とは高校の同級生。
目次 |
[編集] 来歴・人物
高砂市加古川市組合立宝殿中学校に在籍時、投手として第5回全国中学校軟式野球大会で優勝。東洋大姫路高校では全国大会に3度出場。立命館大学を経て1990年のドラフトでオリックス・ブルーウェーブの1位指名を受け入団。
プロ1年目の1991年には12勝し最優秀新人賞を獲得するなど、オリックスの先発投手の柱として活躍した。
1997年1月に金銭トレードによりアナハイム・エンゼルスに移籍。背番号は21。大リーグではセットアッパー(中継ぎ投手)として起用され好成績を残す。2001年オフ、シアトル・マリナーズへ移籍しイチローと再会。背番号は17へ変更。2003年は佐々木の故障を受けクローザー(抑え投手)として起用され好結果を残し、オールスターゲーム出場を果たした。長谷川の投球フォームの動作は大変速く、打者のタイミングをはずすことに成功したのがメジャーリーグでの活躍の要因の一つと言える。また、故障も非常に少なく、故障者リストに入ったのも1度だけ。メジャーリーグで9年間マイナー落ちを経験せずに投げ抜いた。
2005年11月、球団から来年度の契約未更新を通告され事実上の解雇となった。その後、日米数球団からのオファーがあったが「マウンド上でのモチベーションを維持することが困難になった」との理由で2006年1月に正式に引退を表明した。
メジャーリーグで野球をしたいからアメリカに渡ったのではなく、アメリカに住みたいからメジャーに渡ったという(実際、アメリカの永住権も所有)。元来勉強家としても知られ、メジャー移籍前に猛勉強した英会話は、日常生活の会話に不自由しないことはもちろん、アメリカのテレビ局の番組でも、時折ジョークを交えながら他の選手へのインタビュアーを務めることができる腕前(エンゼルス入団会見でも流暢な英語で自己紹介をしている)。日本人向けに英語の上達方法を記した著書も発表した。また、英語で書かれた経済書を愛読し、ロッカーでウォールストリートジャーナルを読む唯一のメジャーリーガーとささやかれるなど野球選手として以上にビジネスマンとしての資質に長けているとの声も多い(冗談まじりとも思われるイチローのコメントによれば、練習中も株やビジネスの話ばかりしていたらしい)。吉本興業スポーツ部所属で長谷川のマネジメントを担当する小坂勝仁(元ヤクルト)は「数年間、経済本ばかりアメリカに送り続けた」と話している。更にパソコン好きで一時期インターネットを閲覧し過ぎて肩こりが酷くなった事もあったと語っている[1]。
30歳を過ぎてから、ウェイトトレーニングによって球速が8キロ伸びた。このことが日本でも紹介され、「正しいウェイトトレーニングをすれば、年をとっても球は速くなる」ことがプロ野球選手に浸透した。イチローや松井秀喜のようなスーパースター的キャラクターを持った選手ではなかったが、努力とインテリジェンス(加えて凝り性でもあるらしい)で自分の地位を築き上げた、メジャーリーグで極めて大きな結果を残した日本人選手の一人。2006年よりスポーツニッポン評論家に就任。
[編集] 通算成績
<日本>
- オリックス・ブルーウェーブ(1991年~1996年)
出場142試合 勝利数:57 敗戦数:45 セーブ:4 投球回:903.0 奪三振:515 通算防御率:3.33
<メジャーリーグ>
- アナハイム・エンゼルス(現在はロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム)(1997年~2001年)
- シアトル・マリナーズ(2002年~2005年)
出場471試合 勝利数:44 敗戦数:40 セーブ:33 投球回:653.2 奪三振:417 通算防御率:3.66
[編集] 著書および関連書籍
- 『メジャーリーグで覚えた僕の英語勉強法』 (2001年11月・幻冬舎)
- 『不可能を可能にすること 僕のメジャーリーグ日記』 (2003年12月・幻冬舎)
- 『適者生存 メジャーへの挑戦』 (2003年9月 幻冬舎文庫)
- 『チャンスに勝つ ピンチで負けない自分管理術』 (2005年10月・幻冬舎文庫)