長谷川良夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
長谷川 良夫(はせがわ よしお、1907年12月22日 - 1981年5月6日)は日本の作曲家。
[編集] 経歴
東京に生まれる。作曲を信時潔、クラウス・プリングスハイムに師事。1931年東京音楽学校師範科卒業。1933年同研究科作曲聴講生修了、日本ビクターに所属。1937年、宝塚歌劇団作曲部に所属。1938年ドイツに渡り、ベルリン国立歌劇場でオペラを研究。1940年帰国。1946年、東京音楽学校(後、東京藝術大学音楽学部)作曲科教授に就任。1975年、同大学名誉教授となる。1979年、勲三等瑞宝章を受章。1981年、心不全のため逝去。
音楽教育に力を注ぎ、著書に『作曲法教程』『大和声学教程』『対位法』などがある。
[編集] 主な作品
[編集] 関連記事
カテゴリ: 日本の作曲家 | 1907年生 | 1981年没 | クラシック音楽関連のスタブ