和声 理論と実習
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
和声 理論と実習(わせい りろんとじっしゅう)は、東京藝術大学音楽学部の和声の集団授業のための教科書として1964年に出版された、和声学の教科書である。通称「芸大和声」。
本書において用いられている独特な和声記号は、日本のクラシック音楽界で広く使われている。なお、この和声記号の原型とも言うべきものが、和声の原理と実習(外崎幹二・島岡譲共著、1958年)において使用されており、成立の過程で同書がたたき台になったと推定される。
通常、和声の学習には個人指導が必要だが、現実には圧倒的な教員不足により、とてもすべての学生(特に作曲専攻以外の学生)に個人指導がつけられるほどの余裕はない。このため、不本意ながらも和声を集団授業や独習に頼らざるを得ない状況になっているのであるが、本書はそのような状況下でも効率的よく和声が一通り習得できるように作成された教科書である。当初の目的を越えて、他の大学や作曲専攻の学生にも使われるようになり、現在、日本における和声学習の入門期における最も標準的な教科書となっている。全三巻と課題の実施集からなる。
それまでの慣習や伝統を廃して、また、感性に頼ることなく、機能和声に基づいて緻密に理論が構成されているが、過度に理論ばかりが先行することを避け、和声実習の実体に即した内容となっているところに大きな特徴がある。基本的にはパリ音楽院の作曲学の教育課程に基づいている。課題の内、主としてバス課題(低音が与えられて、上声部を埋める課題)はバッハの、ソプラノ課題(旋律が与えられて、下声部を埋める課題)はフォーレの様式に基づく。
[編集] 著者
[編集] 内容
バロックから、古典派、およびロマン派初期までの和声を体系的に学ぶ構成となっている。いくつかの公理を基にして、そこからさまざまな和声現象の可能性が導かれている。
- 第I巻
- 和声の基礎概念、およびドミナント系の和音のバス課題が中心となる。
- 第II巻
- サブドミナント系の和音および簡単な転調のバス課題と、簡単なソプラノ課題が中心となる。
- 第III巻
- 転調、借用和音、構成音の転位、反復進行、偶成和音など。対位法的な実習も含み、最終的にはフーガ風なバス課題へ到達する。
- 別巻
- 第I巻~第III巻に含まれる課題の実施例集。
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 和声