阿久沢毅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿久沢 毅(あくざわ つよし)は、1970年代の高校野球選手で、群馬県の高校野球監督、教師。<小、中学生時代の通称:つーちゃん>
目次 |
[編集] 経歴
- 大胡町立大胡中学校卒業
- 群馬県立桐生高等学校卒業
- 群馬大学教育学部卒業
[編集] 来歴・人物
中学時代は県大会に投手として出場し優勝を果たしている。
文武両道で知られる群馬県立桐生高等学校に進学。 高校ではエースを木暮洋に譲るが、4番バッターとしてチームを牽引する。
3年の春に甲子園大会に出場。王貞治以来となる2試合連続ホームランを放ち、ベスト4まで進出し、ドラフトの注目株となる。 ちなみにこの年、木暮は26イニング連続無失点記録を樹立。
卒業後はプロ数球団からの打診を受けたが、家庭の事情から地元の群馬大学に進学。 群馬大学時代も野球部に在籍し、怪我から左手が使えない状態でありながら片腕一本で打率6割を記録した。
現在は群馬県で高校教師、野球部の監督をしている。 長く母校の監督も勤めたが、自らの信念である「スクールベースボール」を実践する為勝利への貪欲さに欠け、多くの人が期待した甲子園出場はならなかった。
[編集] 伝説のスラッガー
スポーツライターの二宮清純は、自書「最強のプロ野球論」の中で「最強のスラッガー」の一人として阿久沢を上げている。プロ入りしていない選手で上げられたのは阿久沢一人である。 その理由として、桐生高等学校が大阪高野連に招待され、PL学園高と練習試合を行った時のエピソードが記されている。
PL学園との練習試合において、阿久沢は高校生離れした飛距離を見せ付ける。 その距離は後に入学した清原和博に匹敵するものであり、PL学園のエースであった西田真二や木戸克彦らは「ああいう選手がプロ野球選手になるのだな」と言ったという。 当時は金属バットであったが(高校野球に金属バットが導入されたのは1974年)、バッティングは柔らかくプロでも活躍したとされている。当時の週刊ベースボールでも阿久沢は高校生で唯一ドラフト一位候補に挙がっていた。ちなみに当時の社会人の有力選手は森繁和や木田勇など。