須磨寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
須磨寺 | |
---|---|
本堂 |
|
所在地 | 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 |
位置 | 北緯34度38分59.09秒 東経135度6分42.43秒 |
山号 | 上野山 |
宗派 | 真言宗須磨寺派大本山 |
本尊 | 聖観音 |
創建年 | 仁和2年(886年) |
開基 | 聞鏡、光孝天皇(勅願) |
正式名 | 上野山 福祥寺 |
別称 | |
札所等 | 真言宗十八本山霊場 新西国三十三箇所24番 摂津西国三十三箇所7番 摂津八十八箇所88番 福原西国7番 神戸七福神 神戸六地蔵客番 神戸十三仏11番 |
文化財 | 木造十一面観音立像、絹本著色普賢十羅刹女像、本堂内宮殿及仏壇(重要文化財) 不動明王立像、石造十三重塔、当山歴代古記録2巻(兵庫県文化財) |
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区にある仏教寺院。真言宗須磨寺派大本山、山号は上野山、本尊は聖観音である。宗教法人としての公称は福祥寺。
886年に光孝天皇の勅願寺として聞鏡上人が創建した。源平合戦ゆかりの寺として知られ、「青葉の笛」など多数の寺宝を有する。
目次 |
[編集] 伽藍
- 本堂 - 1602年に豊臣秀頼が再建
- 護摩堂 - 1903年に再建
- 大師堂
- 経木供養所
- 本坊
- 書院
- 源平の庭
- 宝物館
- 三重塔 - 1984年再建
- 寺務所
- 敦盛塚
- 青葉殿
- 奥の院
- 唐門
- 仁王門 - 源頼政が再建
[編集] 塔頭
- 正覚院 - 1938年再建
- 桜寿院
- 蓮生院
[編集] 文化財
- 重要文化財(国指定)
- その他の文化財
- 不動明王立像(県指定文化財) - 南北朝時代(1369年)
- 仁王像
- 石造十三重塔(県指定文化財) - 南北朝時代
- 鰐口(県指定文化財) - 南北朝時代(1366年)
- 当山歴代古記録2巻(県指定文化財) - 南北朝時代~江戸時代中期
- 釣灯籠 - 南北朝時代(1360年)
- 銅鐘(梵鐘) - 室町時代(1460年)
- 平敦盛像 - 熊谷蓮生坊作
- 平敦盛出陣の像 - 狩野牧心斎筆
- 平敦盛像 - 狩野久蔵筆
- 青葉の笛 - 伝・平敦盛愛用
[編集] 札所
- 新西国三十三箇所観音霊場第24番
- 摂津国八十八箇所88番霊場
- 摂津西国第7番霊場
- 福原西国第7番霊場
- 神戸七福神霊場
- 神戸六地蔵客番霊場
- 神戸十三仏霊場
- 須磨寺真言宗十八本山霊場
[編集] 周辺情報
平敦盛首塚 |
平重衡捕らわれの遺跡 |
- 平重衡とらわれの遺跡
- 腰掛の松もあった場所だが現在は遺跡のみ。(商店街の妨げのため切られる)
- 須磨の霊泉
- 須磨離宮公園
[編集] 関連項目
[編集] 所在地
- 〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町