源頼政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 平安時代末期 | |||
生誕 | 長治元年(1104年) | |||
死没 | 治承4年5月26日(1180年6月20日) | |||
改名 | 頼政、真蓮、頼円 | |||
別名 | 源三位入道 | |||
官位 | 従三位、右京権大夫、兵庫頭 伊豆守 |
|||
氏族 | 清和源氏頼綱流 | |||
父母 | 仲政、藤原友実娘 | |||
兄弟 | 頼政、頼行、光重、泰政、良智 乗智 |
|||
子 | 仲綱、兼綱、頼兼、広綱、仲家 二条院讃岐 |
源頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の摂津源氏の武将、歌人。源仲政の長男。それまで正四位下を極位としていた源氏としては突出した従三位に叙せられたことなどから、源三位頼政といわれることが多い。また、父と同じく馬場を号とし馬場頼政(ばば・の・よりまさ)ともいう。
目次 |
[編集] 生涯
摂津源氏の中において、本拠地の多田を基盤とする多田源氏系に対して、摂津国渡辺を基盤とし、当地の滝口武者の一族である嵯峨源氏の渡辺氏を郎党にして大内守護(皇室警護の近衛兵、親衛隊のようなもの)の任に就き、摂津源氏の嫡流。
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
1156年(保元元年)の保元の乱では後白河天皇に属し、1159年の平治の乱では河内源氏の源義朝と共に参陣するが、源氏嫡流の摂津源氏の嫡統として独自行動をとり、大内守護として天皇を奉じる平清盛陣営に参加する。この功績にて、1178年(治承2年)には従三位にすすむ。別名の源三位頼政の由来はこれにある。
ただし、実は清盛は頼政の階位について完全に失念しており、そのため長らく正四位であった頼政が、
- 「のぼるべきたよりなき身は木の下に 椎(四位)をひろひて世をわたるかな」
という和歌を詠んだところ、清盛は初めて頼政が正四位に留まっていたことを知り、従三位に昇進させたという。実に頼政74歳にしての昇進であった。
平治の乱で源義朝は敗れ、河内源氏は四散し全国に雌伏するが、その中において摂津源氏の頼政は、唯一、源氏として存在し、源氏の長老として、河内源氏の遺児たちを養子に迎え、源氏の血脈を守る。1180年に後白河法皇皇子の以仁王の令旨に従い、伊勢平氏の平清盛一族打倒の最初の挙兵を嫡子で前伊豆守の源仲綱や源宗綱や養子源兼綱らと共に行い宇治にて討ち死。
末子の源広綱や、仲綱の子の源有綱は知行国の伊豆国にいたため生き残り、伊豆で挙兵した河内源氏の源頼朝の幕下に参加する。
[編集] 官歴
※日付=旧暦
- 1136年(保延2年)4月17日、蔵人に補任。 6月13日、従五位下に叙位。
- 1153年(仁平3年)3月、美福門院昇殿を許される。
- 1155年(久寿2年)10月22日、兵庫頭に任官。
- 1158年(保元3年)10月2日、内昇殿を許される。
- 1159年(保元4年)1月28日、従五位上に昇叙。兵庫頭如元。 この年、改元して平治元年12月10日、伊豆守を兼任。(伊豆守退任時期は不詳)
- 1166年(仁安元年)10月21日、正五位下に昇叙。兵庫頭去る。
- 1167年(仁安2年)1月30日、従四位下に昇叙。
- 1168年(仁安3年)11月20日、従四位上に昇叙。
- 1170年(嘉応2年)1月14日、右京権大夫に任官。
- 1171年(承安元年)12月9日、正四位下に昇叙。右京権大夫如元。
- 1173年(承安3年)1月19日、備後権守を兼任。
- 1175年(安元2年)2月5日、右京権大夫・備後権守両官辞任。
- 1178年(治承2年)12月24日、従三位に昇叙。
- 1179年(治承3年)11月28日、出家。
- 1180年(治承4年)5月26日、薨去。 法名:蓮華寺建法澤山頼圓
歌人としても優れていた頼政は、和歌などの文化活動を行い、家集に「源三位頼政集」がある。
[編集] 伝説
古典『平家物語』には鵺(ぬえ)と呼ばれる怪物退治の説話が記されている。
それによると、近衛天皇の御世、帝が毎晩何かに怯えるようになった。
その昔、帝の病平癒祈願のため、源氏の棟梁・源義家が御所にあがり、
- 「陸奥守、源義家!」
と叫んで弓の弦を三度鳴らしたところ病魔が退散し、帝の容態はみるみる回復した。
そのため此度も武士を警護につけるがよかろうということになり、同じ源氏の一門で武勇の誉れ高かった源頼政が選ばれた。そして深夜、頼政が御所の庭を警護していたところ、艮(うしとら)の方角(=北東の方角)よりもくもくと黒雲が湧き上がり、その中から頭が猿、胴が狸、手足が虎、尾が蛇という「鵺」と呼ばれる怪物が現れる。頼政は弓で鵺を射、駆けつけた郎党・猪の早太(いのはやた)が太刀で仕留める。その後、頼政は仕留めた鵺の体をバラバラに切り刻み、それぞれ笹の小船に乗せて海に流したという。
[編集] 墓所
奉斎神社:古河市錦町鎮座の頼政神社に主祭神として祀る。
[編集] 子孫
- 末子広綱の子孫には太田道灌、太田氏一族がいる。太田氏からは道灌の甥で扇谷上杉氏に仕えていた太田資家その子太田資頼。資頼の子には太田資時、太田資正らがいる。資正の嫡男に太田氏資、次男に梶原政景がいる。さらに、太田氏の子孫からは江戸幕府老中太田資始や幕末の水戸藩家老太田誠左衛門などが出る。
- 嫡孫宗綱(嫡男仲綱の嫡子)の子孫には下間氏がいる。下間氏は本願寺の重臣となり、戦国時代には一向一揆において中心的役割を果たし、さらに降って江戸時代には一族から池田重利が出て一万石を領し、大名になる。
- 養子兼綱の子顕綱は大河内氏を称し、江戸時代には知恵伊豆と呼ばれた松平信綱が出る。
- 遺児(孫)の一人に伊豆冠者成綱(宗綱の兄弟?)なる者あり、その子孫は但馬国木崎郡及川荘を継ぎ及川氏となるという。
その他、馬場氏などが頼政の子孫であると称する。