飯田蛇笏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
飯田蛇笏(いいだ だこつ、1885年(明治18)4月26日 - 1962年(昭和37)10月3日)は、日本の俳人。本名、飯田武治(いいだ たけじ)。別号に山廬(さんろ)。
目次 |
[編集] 略歴
山梨県東八代郡五成村(現笛吹市)の大地主で旧家の長男として生まれる。
五成村では、古くから俳句が盛んで蛇笏も9歳の頃より俳句に関心を持つ。
旧制甲府中学(現山梨県立甲府第一高等学校)を経て、1905年(明治38)早稲田大学英文科入学。早稲田吟社の句会に参加。若山牧水らとも親交を深める。高浜虚子の主宰する『ほとゝぎす』にも投句した。この時は号を玄骨と称していた。
1909年(明治42)、虚子が俳句創作を辞め小説に傾倒するとともに、蛇笏も俳句から遠ざかり、早大を中退し帰郷。その後、虚子の俳壇復帰と共に俳句の創作を再開し、『ほとゝぎす』への投句を復活する。
1914年(大正3年)、愛知県幡豆郡家武町(はずぐんえたけちょう、現西尾市)で発刊された俳誌『キラゝ』の選者を担当。1917年(大正6)、同誌の主宰者となり、誌名を『キラゝ』から『雲母(うんも)』に改める。1925年(大正14)に発行所を甲府市に移す。
1932年(昭和7)、処女句集『山廬集』を出版。故郷・境川村での俳句創作活動を続け、1962年(昭和37)没。享年77。忌日の10月3日は「山廬忌」という。
5人の男児をもうけたが、そのうち次男が病死し、長男・三男が戦死。四男の龍太が家督を継いだ。龍太も俳人であり、のちに『雲母』を主宰した。(同誌は1992年(平成4)に終刊となった。)
1967年(昭和42)に彼の功績を称え、角川書店が『蛇笏賞』を創設。毎年6月優れた句集に授与している。
[編集] 作家評
山梨の山間で創作した作品が大半である。句友と離れて暮らすその作風は孤高であり重厚かつ剛直なものであったが、子供らの死によりその作風は静穏なものに変わっていった。
[編集] 句集
- 『山廬集』
- 『霊芝』
- 『山響集』
- 『白嶽』
- 『穢土寂光』
- 『心像』
- 『春蘭』
- 『雪峡』
- 『家郷の霧』
- 『椿花集』
- など