高月城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
![]() |
|
高月城遠景 | |
通称 |
高槻城 |
城郭構造 |
連郭式山城 |
天守構造 |
なし |
築城主 |
大石顕重 |
築城年 | |
主な改修者 | |
主な城主 |
大石顕重、大石定重、北条氏 |
廃城年 | |
遺構 |
堀、土塁 |
位置 |
高月城(たかつきじょう)は、現在の東京都八王子市高月町にあった戦国時代初期の山城である。
多摩川と秋川の合流点近くで、加住丘陵を利用した天然の要害である。曲輪、堀切、土塁などの遺構が残る。1458年(永禄2年)山内上杉氏の重臣で武蔵国の守護代大石顕重が築城し、二宮(現在のあきる野市)から移った。『廻国雑記』に 「前庭に高閣あり、矢倉などを相かねて侍けるにや、遠景すぐれて数千里の江山眼の前に盡ぬとおもおゆ」と高月城の記述がある。1521年(永正18年)大石定重は滝山城を築いて、高月城から移った。