麦茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
麦茶(むぎちゃ)は、搗精し焙煎した大麦の種子を煎じて作った飲料である。 麦湯(むぎゆ)ともいう。 茶葉を使用していないため、厳密に言えば茶ではない。
季節としては夏、冷やしたものがよく飲まれる。 冬でも温めて飲む場合もある。 体温を下げることや、血流を改善する効果が知られている。
目次 |
[編集] 日本の麦湯の歴史
以後、室町時代まで貴族が飲用し、戦国武将にも飲まれた。 江戸時代には屋台の「麦湯売り」が流行した。 天保に書かれた『寛天見聞記』には「夏の夕方より、町ごとに麦湯という行灯を出だし、往来へ腰懸の涼み台をならべ、茶店を出すあり。これも近年の事にて、昔はなかりし也」とあるように専門店である「麦湯店」も出現した。 これは麦湯の女とよばれる14~15歳の女子が、一人で食事もなにもなく麦湯のみを4文ほどで売るものであった。 なお大麦の収穫時期は初夏であり、獲れたての新麦を炒るのが美味であるため、夏の飲料とされた。 明治時代に麦湯店もはやると同時に庶民の家庭でも炒り麦を購入し飲用されるようになった。
昭和30年代に冷蔵庫が普及し冷やして飲む習慣が生まれ麦茶という商品も売られ始め、日本全国で麦茶という名称となった。 なお、名称は太平洋戦争前には東日本は六条大麦を使用した麦湯、西日本は裸麦使用の麦茶となっていたという。
1986年(昭和61年)には全国麦茶工業協同組合が毎年6月1日を麦茶の日と定めている。
[編集] ヒポクラテスの煎じ薬
麦茶に類似したものについて、古代ギリシアの医聖ヒポクラテスによる治療法の処方文献に、発疹した患者に発芽した大麦の煎汁を飲用させ排尿量を増やすというものがあった。 これはギリシア語では "ptisane" という名称で大麦煎湯をさし、き釈、ろ過、そのままで飲用されたという。
"ptisane" とは、"ptisane" = 脱穀に由来する語。 のちにラテン語の "ptisana"(大麦湯、精白した大麦)となり、フランス語 "tisane"(ティザーヌ、ハーブ茶)の語源となった。
[編集] 参考文献
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ソフトドリンク | 嗜好品 | 食文化関連のスタブ項目