Mylo
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
mylo(マイロ)は、ソニーの携帯端末。パーソナルコミュニケーターという位置づけの製品で、無線LANを内蔵し、ウェブブラウジングやチャットが楽しめる他、音楽ファイルや動画ファイルを再生することも出来るので、ポータブルメディアプレイヤーとしても利用可能である。2007年2月5日にブラックモデルが発売された。2007年3月1日にはホワイトモデルを発売予定。価格は3万9800円。
無線LANの普及度が高い北米で2006年9月に先行リリースされており、$349であった。北米版も日本語モードを持っているが、日本語入力環境がないために実用度は低い。なお、myloという名称はmy life onlineの省略形であるという。
目次 |
[編集] 製品仕様
- CPU
フリースケール社製i.MX(ARM9コア)/CPUコア部266MHz駆動
- ディスプレイ
2.4型TFT液晶ディスプレイ。QVGA(320x240ピクセル)/65536色表示
- 内蔵メモリ
ストレージとして1GBフラッシュメモリを搭載
- 外部メモリ
メモリースティックデュオ/メモリースティックPROデュオスロット搭載
- キーボード
QWERTY型キーボード搭載。数字キーが除かれており、厳密にはフルキーボードとはいえない。
- インターフェイス
USBコネクタ(USB2.0対応)。マスストレージクラス及びMTP対応。
[編集] 製品概要
以下の機能を装備している。
- 無線LAN
- 標準でIEEE802.11bに対応した無線LANチップを搭載しており、無線LANに接続できる環境ならどこでもインターネットにアクセスすることが可能である。アドホックモードもあり、myloが再生している音楽を通信によって、他のmyloで共有することができる。
- Webブラウズ機能
- Operaがプリインストールされており、無線LANのある環境であればそのままウェブブラウジングが楽しめる。その他、SkypeやGoogle Talkもプリインストールされており、これらを利用してのチャットも可能である。なお、北米版ではYahoo! Messengerがインストールされていたが、米Yahoo!とYahoo!JAPANとはライセンス形態を異にしているため日本版ではインストールされていない。また、Flashの再生は不可。
- 音楽再生
- 音楽配信サイトからダウンロードした音楽ファイルや、メモリースティックデュオ、内蔵フラッシュメモリに取り込んだ音楽ファイルを再生できる。再生できる形式はMP3とATRAC(OpenMG対応)、WMA(Windows Media DRM対応)である。イヤホンによる視聴はもちろん、myloは本体にスピーカーを装備していることから、スピーカーに出力し視聴することも可能。また、日本版では再生した音楽の履歴をPlaylogにアップロードできる機能を搭載している。(mylo本体に無線LAN機能、ウェブブラウジング機能を搭載していることから、mylo単体でPlaylogにログイン可能。なお、myloでPlaylogにアクセスするとmylo専用の低解像度のページが表示される)
- メインCPUとは別途に再生用のチップを搭載しているため、音楽を再生しつつWebブラウズなどの動作を行うことも可能。
- 動画再生
- MPEG-4フォーマット(いわゆるメモリースティックフォーマット)の動画を再生できる。
- 静止画再生
- JPEG、PNG、BMPの画像を再生できる。
- メモ機能
- TEXTというメモ機能を持っており、キーボードからの文字入力を保存することができる。
- ユーティリティモード
- Toolsというユーティリティ機能があり、内蔵メモリ・メモリースティックデュオにあるファイルの移動、コピー、削除などが可能。また、無線LANの設定をmylo本体で行う場合は、Toolsで行う。
なお、本体機能としてはメール機能を持っていないが、ブラウザからGmailなどのWebメーラーを使用することはできる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 携帯可能なコンピュータ | ソニー