OBCドラマティック競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
OBCドラマティック競馬はラジオ大阪(大阪放送)が毎週日曜日10:00~16:30に放送している中央競馬中継のタイトル。
目次 |
[編集] 概要
ラジオ大阪では以前にも「OBCサンデー競馬」として1970 - 1980年代前半に放送されていたが、1983年に「TOYOTAサンデースペシャル・決定!!全日本歌謡選抜」→「TOYOTA SUPER COUNTDOWN 50」(文化放送と同名だが、企画ネットで番組は全く独自のもの)が開始されたため一旦中断したが、それが企画ネット廃止で「決定!オールジャパン・ザ・ベストヒット」に移行・縮小したことに伴い、1994年4月から毎週日曜日12:30~16:30の枠で競馬中継の放送を再開。
1997年から11:00 - 13:00に「OBCスポーツワイド」という番組が加えられたが、その中で競馬中継が実施され実質延長された。更に1999年から10:00スタートとの完全放送となり、「日曜競馬完全中継」というサブタイトルが付いた。
なお、以下の(1)~(4)のいずれかに該当する場合は、完全中継とはならないため、サブタイトルは「日曜競馬中継」となる。
(1)毎年1月最終日曜日に開催される「大阪国際女子マラソン」大会当日は当局が親会社の産経新聞社、関西テレビ放送とともに主催・後援団体となっている関係上その模様を実況中継するため完全中継とはならず、10:00~11:55と15:00~16:30の2部構成となる。
(2)2005年から小倉競馬場で薄暮競走が行われるようになり(例年7月半ば~9月初旬)、最終競走の発走予定時刻は16:50となった(2005年度実績)。しかし、放送時間帯は従来通り16:30までで、最終競走のリアルタイム実況は行われない。
(3)フェブラリーステークス・皐月賞・NHKマイルカップ・ヴィクトリアマイル・優駿牝馬・安田記念・スプリンターズステークス及び天皇賞(秋)の開催当日は、関西主場における第1競走の発走予定時刻が9:55となる。この場合も放送開始時刻は通常通り10:00となるため、第1競走のリアルタイム実況は行われない。
(4)2006年から東京優駿当日の東京競馬場最終競走に目黒記念(発走予定時刻17:00)が組まれたことに伴い、同日に開催がある中京競馬場でも薄暮競走が行われることとなった。なお同日の中京競馬の第1競走発走予定時刻は9:50、最終競走発走予定時刻は16:40となる。しかし(2)同様、放送時間は通常通り16:30までで、当日の中京競馬については、第2競走(発走予定時刻10:20)から第11競走(発走予定時刻16:05)までの中継となった。
ちなみに、関東地区(主場)メイン競走の実況は文化放送からネットワークを受けている。
また、重賞競走は東海ラジオ「ヒッツ・サンデー」内でネットされる。
[編集] 出演者
- 西村寿一(総合司会)
- 濱野圭司(実況)
- 藤田良宏(実況)
- 青沼稔(実況)
- 山口新之助(実況)[中京競馬開催 表開催のみ]
- 森ちえみ、武田英子(パドックリポーター)
- 競馬エイト、サンケイスポーツのトラックマン(解説者)
- 田辺大介(解説者 本業は構成作家)
[編集] 過去の出演
- 寺西裕一(実況 KBS京都テレビ競馬中継出演のために(KBSの実況アナウンサーであった久保房郎アナがKBSを定年退職、岩崎心平アナがKHBへの移籍に伴い)降板)
- 井上裕義(実況)
- 入江玲子、熊谷奈美(パドック)
- 田渕岩夫(OBCサンデー競馬司会)
- 領家華子
[編集] 解説者
ここに名前が挙がっている人物は、全員テレビの『DREAM競馬』(関西テレビ放送ほか)に出演している。
- 鈴木由希子
- 門口博光
- 喜多村克利
[編集] 過去の解説者
[編集] ボーナス作戦
これは番組中に競馬に関連するクイズを3問(午前中1問、午後2問=うち1問はメインレース終了後)出題し、そのクイズの2問以上正解者に馬券プレゼントの権利が与えられる。プレゼントする馬券は解説者各氏がそれぞれにつき5000円の軍資金を持ち、それぞれに勝負レースを決定する。その的中金額の合計をメインレースの優勝した枠番号に応じてプレゼント人数を決めていく仕組みとなっている。その他競馬関連グッズの贈呈もある。
[編集] 賞金贈呈人数
- 1・2枠優勝 2人
- 3・4枠優勝 3人
- 5・6枠優勝 4人
- 7・8枠優勝 5人