アルトゥール・ルービンシュタイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルトゥール・ルービンシュタイン(Artur Rubinstein, 英語 Arthur Rubinstein, 1887年1月28日 - 1982年12月20日)は、ポーランド出身のピアニスト。
目次 |
[編集] 略歴
前半生はヨーロッパで、後半生はアメリカ合衆国で活躍した。ショパンの専門家として有名だが、ブラームスやスペインのピアノ音楽も得意とした。20世紀の代表的なピアニストの1人である。
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ウッチのユダヤ人の家庭に生まれる。ワルシャワで勉強し、ベルリンでカール・バルトに師事した後、1900年にベルリンでデビュー。この頃、ヨーゼフ・ヨアヒムにブラームスのピアノ協奏曲第1番の演奏を聴いてもらい、その解釈を激賞される。1904年にパリに行き、フランス人作曲家のサン=サーンスやポール・デュカス、ラヴェルらや、ヴァイオリニストのジャック・ティボーと面会する。アントン・ルービンシュタイン国際ピアノコンクールで優勝するが、ユダヤ人だったために審査員や聴衆から人種差別を受けたと後に語っている。
1906年にニューヨークのカーネギー・ホールで行なったリサイタルは聴衆に支持されたようだが、評論家から批判が相次いだため4年間、演奏活動を中止して自らの技巧・表現に磨きをかけた。その後アメリカ合衆国やオーストリア、イタリア、ロシア、スペインで演奏旅行を行なった。特にスペインでは聴衆の圧倒的支持を受け、多数の追加公演を行った。1912年にはロンドンデビューを果たす。
第一次世界大戦中は主にロンドンに暮らし、ウジェーヌ・イザイの伴奏者を務めた。1916年から1917年まで、スペインや南米を旅行し、同時代のスペインの作曲家に熱狂して多くの新作を初演する。1932年にしばらく演奏生活から隠退して、数年のあいだ演奏技巧やレパートリーの改善に取り組んだ。この年に指揮者エミル・ムリナルスキの娘アニエラと結婚し、4人の子供をもうけた。娘エヴァは神学者・聖職者・反戦運動家のウィリアム・スローン・コフィン師と結婚し、息子ジョンは俳優となった。第二次世界大戦中はアメリカ合衆国に暮らし、1946年に米国籍を取得。
戦後は著名な国際コンクールの審査員を務めており、いちばん有名な語録にショパン国際ピアノコンクールの「(マウリツィオ・ポリーニは、)今ここで聞いている我々の誰よりも上手い」がある。1976年、眼の中央に黒点が見える奇病「飛蚊症」が原因による視力低下により引退。引退後、自伝「華麗なる旋律」を執筆。
1982年、ジュネーブで死去。
[編集] ルービンシュタインと室内楽
特にソリストとして有名ではあるものの、卓越した室内楽演奏家でもあり、シェリングや、フルニエ、グァリネリ四重奏団、などと組んで、モーツァルトやベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームス、ドヴォルザークの作品を録音した。ハイフェッツやエマーヌエル・フォイアーマン(のちにピアティゴルスキー)とピアノ・トリオはとても名高い。しかし、ハイフェッツとは作品の解釈や、どちらの名が先にレコードのジャケットに表記されるべきかをめぐって常に揉め、芸術的にも人間的にも対立点が多かった。
「百万ドル・トリオ」の華麗な演奏マナーを反省し、シェリングやフルニエと組んで録音したブラームスのピアノ三重奏曲全集は1975年に、同じ顔ぶれによるシューベルトのピアノ三重奏曲集は1976年に、それぞれグラミー賞を授与されている。そのほかにも2度グラミー賞に輝いている。
[編集] ルービンシュタインと現代音楽
20世紀前半当時の現代音楽を奨励した彼へ大作曲家が多数献呈しており、ストラヴィンスキー《「ペトルーシュカ」の3つの断章、ピアノ・ラグ・ミュージック》、ヴィラ=ロボス《赤ちゃんの一族、野生の詩》、チャベス《ルビンシュタインの為の練習曲》、シマノフスキ《第二ソナタ、マズルカ》、モンポウ《歌と踊り第6番》、ファリャ《アンダルシア幻想》、プーランク《組曲》、タンスマン《ルービンシュタインに寄せるオマージュ》、といった具合にピアニズムの粋を追求した作品が書かれた。「結婚前のルービンシュタインはミスタッチや度忘れもあって、めちゃくちゃだ!」とスヴャトスラフ・リヒテルが批判したが、その彼がほとんど現代音楽に関らずにいたことを考えると、活動路線の対比が興味深い。結局、後のリヒテルがシマノフスキの第二ソナタを譜めくりつきで演奏したのは、明らかにルービンシュタインを攻撃する為であったと伝えられる。
戦後は読譜力の低下から現代音楽を手がけることはほとんどなく、専らロマン派以前のレパートリーに回帰したが、カーネギー・ホールで初めてシマノフスキを取り上げるなど、かつての作曲家との恩は忘れなかった。
[編集] ルービンシュタインと録音
ルービンシュタインのレパートリーは古典派から現代音楽に及ぶ膨大なものであり,録音が嫌いでなかった彼は、SP期から約50年近くにわたって数多くの録音を残している。その中心はショパンでありマズルカやポロネーズ、ノクターンなど、レコード技術の進歩に伴い複数回録音している。そのため、同一曲の聞き比べは演奏様式の変化を知ることができ興味深い。また、ハイティンクと共に、ビデオに演奏を残している。
カテゴリ: ポーランドのピアニスト | 1887年生 | 1982年没