テクノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テクノ(techno)とは、
- ギリシア語 techne の語幹に由来する接頭辞/語の構成要素で、「技芸の」「技術の」という意。テクノクラート、テクノポリスなど。
- テクノ・ポップの略称。詳しくはテクノ・ポップを参照のこと。
- テクノミュージックのこと。下記参照。
テクノ (techno) は、デトロイトを発祥とするエレクトロニックダンスミュージックである。 (なお、過去70年代後半から80年代の日本国内においては、シンセサイザーを取り入れた音楽全般、ミュンヘンサウンドなどのディスコ音楽、クラフトワーク等、前衛音楽(プログレッシブ・ロック)の一部、ニューウェーブなどをテクノと総称していた時期もあったが、そちらのテクノについては別項テクノポップを参照のこと。) 1980年代、アメリカのシカゴではハウス(シカゴ・ハウス)と呼ばれる黒人音楽を基にしつつシンセサイザーやシーケンサーを用いた反復的なビートを特徴とする音楽が黒人やゲイコミュニティの間で隆盛を極めていたが、シカゴに隣接する都市で同じく黒人音楽の伝統を持つデトロイトでも1980年代の後半ぐらいからこのシカゴ・ハウスの影響により新しい音楽の動きが生まれてくる。その主なアーティストとしてはホアン・アトキンス、デリック・メイ、ケビン・サンダーソン、ジェフ・ミルズなどが挙げられる。彼らの音楽はシカゴ・ハウスやディスコ音楽の影響を受けつつも、享楽的なハウス音楽やディスコに対し厳しい現実を反映したシリアスな音楽を志向し、より実験的な音作りに向かい、機械音を重視し、それまで誰も聴いたことのないような音の世界を作り出していた。また活動の上でより政治的・思索的な側面も打ち出していた。彼らはクラフトワークなどの電子音楽に強い影響を受ける一方、パーラメントなどのファンク音楽にもそのベースラインやSF・未来志向など思想面などで大きな影響を受けていた。
やがてこのデトロイトの新しい音楽に注目したイギリスのヴァージンレコードから編集盤アルバムが発売されたが、この時にこの新しい音楽を表す言葉として「テクノ」が選ばれた。このアルバムは1980年代終わりから1990初頭に大きな社会的現象となったレイブのブームともあいまって大ヒットし、ここに現在一般に呼ばれる「テクノ」が成立した。
これ以後イギリスを始めとしたヨーロッパ諸国および日本などがテクノ音楽の主な市場となり、これらの国では大きな商業的成功を収めることとなる。現在でもこうした消費市場としては欧州・日本が主なものとなっており、発祥の地であるアメリカを越えるものとなっている。
この頃ロック+テクノというスタイルのバンドが登場した。その一つであるEMFは1991年に「アンビリーヴァブル」は全米チャート1位になる大ヒットになった。このほかにジーザス・ジョーンズなどがありデジタルロックと呼ばれた。
人によってテクノの解釈がまるで違うなど音楽ジャンルの定義としては非常にあいまいであると言える。俗に言う「テクノ系」といった呼称はその証明だと言えるだろう。しかし、あえてジャンルとしての定義を一般的なイメージでするならば「単調(反復・ループ)」「ダンスミュージック」「エレクトロニックミュージック」といったところだろうが、実際にテクノ系と呼ばれているものを聴いてみると必ずしもこれらの言葉が当てはまるというわけではない。しかも、これらの定義には「ハウス」や「実験音楽」にも当てはまるのでさらにややこしい。そういった理由や音楽家の顔が見えないといった現状により、なかなかはっきりとした認知がしづらいジャンルである。1990年代に顕著であったジャンルどうしの融合を行おうという流れが強くあり、それらがさらに拍車をかけていた。
古くはジャズやロック、パンク・ロックといったものの初期に見られたような精神的な部分、つまり新しいこと・ほかと違うこと等の姿勢が強いものであった。しかしジャンルとしての手法の確立と存在の認知(この場合、ヒットチャートの上位に組み込まれてくる等)が広まり、そしてクラブ文化の隆盛により他ジャンル同様、テクノの本質等とは関係の無いような曲の氾濫を招いている。それでも、しっかりとした音楽レーベルも無数に存在する。というのも、とても個性的な曲が多くはっきりとした自己の立ち位置を求めているものが多いからだ。売れるか売れないかを気にしないミュージシャンが多いのも特徴である。
いわゆる「売れ線」に目を向ければメジャー指向の音作りがされていて、ダンスミュージック然としているものが多く、メジャーな大手レコードレーベルに所属している割合も多い。ドイツのメイデイはテクノパーティーとして世界的にも有名である。国内で代表的なテクノパーティーとしては「WIRE」・「エレクトラグライド」などがある。また以下のアーティストが有名である。
日本ではテクノからハウス、トランスなどのダンスミュージックが生まれたと考えられがちであるが、これは誤解である。実際には、ハウス(シカゴハウス)からテクノが誕生した。トランス、テクノ、2STEPなどはハウスの1ジャンル、あるいは派生音楽である。
テクノに関連した音楽ジャンル
テクノの細分類、派生、および相互または一方向に影響した音楽ジャンルに以下のものがある。
- アンビエント
- エレクトロニカ
- テクノポップ
- デトロイト・テクノ
- ドラムンベース
- トランス
- トリップ・ホップ
- ビッグ・ビート
- ミニマル・ミュージック
- IDM
- 2ステップ
- テックハウス
- アシッドジャズ
- レイヴ
- ガバ
- ユーロビート
- スピードコア
- ハッピーハードコア
- トランスコア
関係するレイブの外部リンク
- www.WIRE05.com「WIRE05」公式サイト
- www.WIRE06.com「WIRE06」公式サイト