フォルティ・タワーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フォルティ・タワーズ Fawlty Towers |
|
製作 | BBC |
---|---|
脚本 | ジョン・クリーズ コニー・ブース |
主演 | ジョン・クリーズ プルネラ・スケイルズ コニー・ブース アンドリュー・ザックス |
放送開始年月日 | 1975年 9月19日 |
放送終了年月日 | 1979年 10月25日 |
1回の放送時間 | 30分 |
エピソード数 | 12 |
放送局 | BBC |
国 | イギリス![]() |
フォルティ・タワーズ (Fawlty Towers) はイギリスのコメディ番組。1975年から1979年まで、BBC第2チャンネルにて放映された。
イングランド南西部のデヴォン州のトーキーにあるホテル「フォルティ・タワーズ」を舞台にしたドタバタ劇。ドタバタ劇ではあるが、30分という限られた時間内にいくつもの伏線が交差して最後のオチにつながっており、ストーリー構成は非常に緻密。その質の高さのためか、2シリーズで計12のエピソードしか制作されなかったが、30年たった今でもイギリスのベスト・コメディとして大変人気が高い。
主演、演出は元モンティ・パイソンのジョン・クリーズ。また当時妻であったコニー・ブースと共に脚本も手がけている。日本では東京12チャンネル(現在のテレビ東京)において「Mr.チョンボ危機乱発」の邦題で放映された。
目次 |
[編集] 制作
[編集] 制作までの経緯
実際のモデルになったホテルはトーキーに存在している。宿の名前はグレンイーグルズ(Gleneagles)といい、モンティパイソンのメンバーが宿泊していた。もちろんその中にジョン・クリーズとコニー・ブースも宿泊しており、そのオーナーの強烈な印象から作られた。当時オーナーであったドナルド・シンクレア氏(Donald Sinclair)はアメリカ人のテリー・ギリアムのステーキの食べ方を「イギリスではそんな食べ方しない」とケチをつけ、エリック・アイドルの外に置いてあったスーツケースをそのまま外に置きっぱなしにして平然と「爆弾だったらどうする?だから置きっぱなしにしておいた」と言い放ったという。ジョン・クリーズはその、ホテルマンにあるまじき強烈な態度に「感激」してフォルティ・タワーズの原案を思い付いたと言う。曰く「今まで僕が会った人物の中で素晴らしく粗暴な人だった」との事。
[編集] 放送からその後
フォルティ・タワーズの構想は当初BBCの上役にはいい評価を与えられなかった。当時はモンティパイソンの人気が強く、その延長線を期待していたのだが、全く違う路線に難色を示していたらしい。なんとかクリーズの構想を評価していたプロデューサーのジョン・ハワード・デイヴィスの助けで制作案が通った。30分の限られた時間にいろいろなプロットを詰め込むために秒単位、セリフの1行単位で構想が寝られてリハーサルにはかなりの時間をかけたらしく、1975年に放送された。意外かもしれないが、最初の評価は「まあまあ」くらいで、特に最初から人気が出ていたわけではないが、回を重ねるごとに人気は徐々に上がり、1シリーズの終わり頃には大人気となっていた。クリーズは後に「全く新しい何かが受け入れられるには時間がある程度かかるのだろう」と語っている。
初回の6話は再放送が何度か繰り返され、1978年までには17カ国、45の放送局に放映された。新しいシリーズの要望が高かったが、1シリーズの評価があまりにも高かったので、新しいシーズンの評価を下げるわけにはいかないと構想を念入りに練ったらしく、1979年になってようやく放映された。またこのシリーズ放映の前年にジョン・クリーズとコニー・ブースは離婚している。この第1、第2シリーズを通して高評価を得て、イギリスコメディの傑作とまで言われるようになった。無論フォルティ・タワーズの映画化のオファーも何回もあったが、クリーズは拒否し続けている。理由は「30分という限られた時間にできうる限りの伏線を詰め込んで最後にドッと笑わせるフォルティ・タワーズの構成は長時間のため笑わせるポイントをいくつもこなさなくてはならないコメディ映画には向かない」と語っている。
[編集] キャラクター
- バジル・フォルティ(ジョン・クリーズ)・・・ホテル「フォルティ・タワーズ」のオーナー。神経質・毒舌・パラノイア・ケチ・外国人嫌い、恐妻家のイギリス人。上流階級の仲間入りをするという意識が強く、ホテル経営の成功がその第一歩と信じている。ただホテル経営より自分の階級意識が先に立っているので、肩書きを持つ客には卑屈な程に丁重だが、身なりが悪い/言葉遣いが悪い/態度が悪く、かつ肩書きを持たない一般の客に対しては態度がとてもスノビッシュ。しかしながら自分のヘマは非常に多く、マネージャーと自分では自負しているが、お世辞にもマネージャーらしくはない。何かヘマをやるといつもそれを隠そうとするが、すればするほど裏目に出てしまう。かつてイギリス陸軍に入隊、朝鮮戦争に従軍していたらしく、非常にこの事を誇りに思っているが、どうも実際は戦闘に関係ない炊事班だったらしい。その軍人であったという自負心から彼は陸軍礼装用のレジメンタル模様のネクタイを愛用している。また右スネに古傷があるらしく、彼はそれを「戦闘の古傷」と言っている。
- シヴィル・フォルティ(プルネラ・スケイルズ)・・・バジルの妻。よくフロントで友達と電話で無駄話をしており、時折じゃべりながら気味が悪いほど甲高い笑い声を発してバジルをいらつかせるが、仕事の采配は何かとドジをするバジルよりよほどマネージャーらしい。全てにおいてウワテな彼女はバジルを顎で使っているが、扱いの難しい客になると夫の性格を知り尽くしている彼女は彼が立ち入らないように努めている。夫婦間はあまりうまくいっているとは言えず、愛情表現を夫から示される事はほとんどない。代わりに何か言い争いになるとバジルは強がりを言ってみたり、「ドラゴン」、「ピラニア」、「マムシの巣」と独特な表現で妻をののしっているが彼女には軽くあしらわれる程度、結局彼女には頭が上がらない。
- ポリー・シャーマン(コニー・ブース)・・・「フォルティー・タワーズ」で働くウェイトレス。理屈から言えばウェイトレスの仕事はアルバイトないし契約社員待遇程度なのだが、ウェイトレスの他にもいろいろな仕事をやらされている。性格的にどこかズレているフォルティ・タワーズのスタッフの中で最も正気なキャラクター。バジルのヘマを助けないとクビになるかもしれないという恐れから、なにかと尻拭いしている。本業は芸術学校の学生らしく、自分がスケッチした絵を他で(ホテルの宿泊客にも)売ろうとして乏しいウェイトレスの収入の足しにしている。
- マヌエル(アンドリュー・ザックス)・・・バルセロナから来たスペイン人のウェイター。ほとんど英語が分からないが、イギリス人よりも人件費がかからないという理由でバジルはスペイン人の彼を雇ったらしい。自分のヘマを取り繕ったりシヴィルに隠し事をしたりする事バジルからはあれこれと混乱させるような指図を受けたり、八つ当たりされたり、あげくにバジルが起こしたヘマの責任転嫁されたりしているが、そんな待遇でもフォルティ・タワーで働ける事に感謝しているという奇特なくらいに人がよい。バジルのかんしゃくが怖いので、状況が分からないまま言われた仕事を(彼なりに理解して)忠実にこなそうとするのだが、それが状況をかえって悪化させる事が多い。
- テリー(ブライアン・ホール)・・・第2シリーズから登場。コックニー方言を話す非常におおらかなシェフ。あまりにもおおらかで楽天的すぎる仕事ぶりがバジルをいらつかせる。
- 「少佐」(バラード・バークレイ)・・・フォルティ・タワーズに長期間(ほとんど半永久的に)滞在しているお年寄りの客。元軍人なので「少佐」と呼ばれている。いつも新聞を探しており、書かれている記事を(たいてい当時頻繁にあったイギリスのストライキの)話をしている。それ以外はあまり人の話は理解していない自分の世界を持っている人。
- 2人の老婦人・・・同じくフォルティ・タワーズに長期に宿泊している客。いつもほとんど2人一緒で行動している。ちょっと間の抜けたような老婦人たちだが、バジルの事を気に入っており、たいへん母親みたいに接してくるが、バジルは少し苦手。
[編集] エピソード
[編集] 1シリーズ
- A Touch of Class:ある日、貴族のマルベリー卿がフォルティ・タワーズに宿泊することになった。高貴な人物の宿泊がホテルのステータスを上げると思い込んだバジルは、他の宿泊客にいつも以上に尊大な態度で接し、マルベリー卿の歓待に執心する。マルベリー卿の直後にやってきたラフな格好の一般人ブラウン氏には他の客以上に無礼な態度であしらおうとする。そんな中、マルベリー氏がバジルに、手持ちのお金が足らなくなったので用立てしてほしいと頼んでくるのだが...
- The Builders:バジルとシヴィルが夫婦で出かけるある日、今まで仕事を半年ほったらかしにしていた内装工のオライリーから電話があって今日来るという。外出を邪魔されたくないバジルはシヴィルに黙ってポリーに留守番をさせて出かけたのだが...
- The Wedding Party
- The Hotel Inspector:バジルはシヴィルの長電話からホテルガイドの審査員が密かにトーキーに滞在していると聞き付ける。フォルティ・タワーズにはそれらしい人物が2人滞在していたのだが...
- Gourmet Night:ホテルのステータスを上げようとトーキーの著名人を招き豪華な夕食会を企画する。新しく入ったギリシア人シェフ、カートの料理の腕は上々、マヌエルともやけに仲が良く、全てはうまく行くとバジルは信じていたが...
- The Germans:シヴィルが入院している日にトラブルがあって夫婦そろって入院してしまうバジル。勝手に病院から抜け出したバジルの前にドイツ人の客が現れた。バジルは「戦争の話をするな(Don't mention the war!)」とみなに言っているが...この番組ではクリーズはモンティパイソンで人気のあったネタ「バカ歩き」をする。
[編集] 2シリーズ
- Communication Problems:困った客が現れた。リチャーズ夫人はクレームを言うだけ言って(都合の悪い)人の言う事がよく聞こえない難聴、(都合の悪い)モノは見えない近眼。そのリチャーズ夫人がお金を盗まれたとクレームをつけてきた....
- The Psychiatrist
- Waldorf Salad
- The Kipper and the Corpse
- The Anniversary:今日はバジルとシヴィルの結婚記念日。その日をいつも気付いてくれないと不満に思っているシヴィルに気付かず、バジルは密かにシヴィルの友人たちを呼び寄せていたのだが...
- Basil the Rat
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 英国放送協会 | コメディ番組 | イギリスのテレビドラマ | イギリスのテレビ番組 | テレビ番組に関するスタブ