モノレール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モノレール (monorail) とは、1本の軌条により進路を誘導されて走る交通システムのことである。語源は、「1つのもの」を示す接頭語monoとレールrail。
新交通システム同様、中量輸送システムとして位置付けられる。
目次 |
[編集] 方式
方式として、跨座式と懸垂式の、大きく二つに分類できる。
[編集] 跨座式
跨座式(こざしき)とは、車両の下にレールがある(レールに車両が乗っている)形態のモノレールである。
日本では、日立製作所によってドイツから導入された、コンクリート製の軌道上をゴムタイヤで走行する「アルウェーグ式」あるいはこれを基に規格を統一した「日本跨座式」と呼ばれる方式が主流であるが、過去には川崎重工業によって導入された、コンクリート軌道上に設置された鉄製レール上を鉄車輪で走行する「ロッキード式」や、東芝でアルウェーグ式を参考に独自に開発した「東芝式」もあった。
ロッキード式は、小田急電鉄のモノレール線(向ヶ丘遊園モノレール、向ヶ丘遊園駅~向ヶ丘遊園正門駅)や姫路市交通局のモノレールで、東芝式はドリーム開発ドリームランド線が採用したが、いずれもすでに廃止されている。
なお、跨座式の大阪高速鉄道(大阪モノレール)はモノレールとして世界最長の営業距離でギネスブックに掲載されている。
[編集] アルヴェーグ式
アルヴェーグ式は、1950年にジョン・A・ヘスティングが、ロサンゼルスに導入する予定の新しい交通機関の調査を始めたところから話が始まる。元々、線路にまたがる方式のモノレールの特許は、ドイツ人技術者レシャーが持っていたが、第二次世界大戦で消息不明になったため、アクセル・レナルト・ヴェナーグレン(Axel Lennart Wenner-Gren)が事業を始めた。そのため、頭文字を取って「アルヴェーグ(ALWEG)」と呼ばれるようになった。事業体は1951年に交通機関研究所(Verkehrsbahn-Studiengesellshaft)が設立、さらに1953年にアルヴェーグ開発(Alweg-Forschung GmBH)に名前を変えた。
特徴は、コンクリートのレールの上に、空気タイヤをはめた車輪で走行することにある。そのため、車体の重量をゴムタイヤで支えねばならず、タイヤが大きくなり、室内にタイヤ部分の出っ張りが出来てしまうという欠点がある。
[編集] ロッキード式
ロッキード式は、アメリカの航空機メーカであるロッキード社が開発した方式である。コンクリート製の軌道の上に鉄のレールを敷き、その上を鉄の車輪を使って走行する方式である。鉄製の車輪のため、車輪が小さく、室内の床は平面ですむ。日本では、ロッキード社から技術を導入するため、川崎航空機工業、川崎車両、日本電気、西松建設などが出資した日本ロッキード社が設立されている。
[編集] 東芝式
アルヴェーグ型の改良型。車体が連接構造、自動ステアリングを採用したことが特徴。
[編集] 日本跨座式
1967年度に運輸省が、「都市交通に適したモノレールの開発研究」を行なった。これは、交通渋滞が悪化してきた環境で、より優れた輸送手段としてのモノレールを研究対象にしたものである。これは、日本モノレール協会に委託された。その研究結果として、懸垂式と一緒にまとめられたものが、日本跨座式である。
日本跨座式はアルヴェーグ型をベースに、軌道桁を太くし、台車を2軸ボギーの空気バネ台車にし、ゴムタイヤを使用する。
[編集] 懸垂式
懸垂式(けんすいしき)とは、車両を吊るように上にレールがある(レールに車両がぶら下がっている)形態のモノレールである。
日本では、東京都交通局・日本車輌製造によるランゲン式(上野動物園)と、三菱重工業がフランスから導入したサフェージュ式(湘南モノレール、千葉都市モノレール)と呼ばれる方式、神戸製鋼所・三菱重工業による、ロープウェイに似たスカイレールと呼ばれる方式がある。
日本の懸垂式モノレールは、運転台のある車両のみの編成で構成されていることが多いが、湘南モノレールは懸垂式モノレールとしては日本で唯一中間車が存在する(開業当初は中間車はなく2両編成だった)。
千葉都市モノレールは懸垂式モノレールとしては世界最長の営業距離で、ギネスブックに掲載されている。
[編集] ランゲン式
ランゲン式のモノレールは、1893年にドイツ人のオイゲン・ランゲンが発明した。構造は、Iの字型のレールの上にUの字型の車輪が、レールを挟むようにして走行する。その車輪から車体まで、大きな腕で繋いでいる。1901年にドイツのヴッパータールで営業開始。100年以上経つ今も利用されている。
[編集] 上野式
ランゲン式とほぼ同じであるが、駆動輪がゴムタイヤ方式になっているところが違う。ランゲン式が20世紀初頭に開発されたもののため、あらためて東京都交通局と日本車輌製造が開発したものである。
[編集] サフェージュ式
サフェージュ(en:SAFEGE)式は、フランスのルイ・シャーデンソンが箱の下部にスリットが空いて、そこから車体をぶら下げる方式を1957年に開発した。この方式は、フランス国内の25の会社が集まって会社を作り、1960年から7年にわたって、オルレアン近郊に実験線を作りテストを行なった。サフェージュ式というのは、会社の名前(Societe Anonyme Francais d'Etudes, de Gestion et d'Enterprises)の略である。
[編集] 古典的な方式
- ラルティーグ式
- A字型の支柱の上に車両が乗り、A字型の下部に安定を取るためのレールがある形式で、跨座式と懸垂式の中間的なものである。フランスのラルティーグによって開発され、アイルランドのケリー州のリストウェル~バリバニオン間で使用された。他にはフランスのフュール=パニシエルや、アメリカのマグネシウム鉱山で使用された例が知られている。
- ジャイロスコープ式
- オーストリアのブレナン、ドイツのシェエルルがそれぞれ1900年頃に発明。普通のレール(但し1本)の上を一輪車のように走行する。内部にジャイロスコープがあり、それでバランスを取る。ただ、ジャイロスコープの重量が1トンもあり、各車両にすべてジャイロスコープを搭載しなくてはならないため、編成全体の重量が大きくなり効率的ではなかった。
- カーニー式 : イギリスのカーニーが、1本のレールの上に車体が乗り、上部の1本のレールで車体を支えるという方式を考案。上部のレールを集電用に利用できるため、電化区間に有利な方式である。ロンドンの地下鉄用に提案された。
- ラウル式 : ランゲン式と同じような構造であるが、推進装置がプロペラのもの。フランスで1919年頃試験線が建設された。また、1930年には、ジョージ・ベニーが改良型の試験線をグラスゴー近郊のミルンギャヴィーに建設した。こちらの方はレールプレーンと呼ばれ、最高時速120マイルを目指して計画された。レールプレーンは1941年に撤去された。
[編集] 歴史
- 1821年11月22日にヘンリー・ロビンソン・パルマーが、レールの上に車輪をおき、その車輪から荷物を運ぶかごをぶら下げるという方式のモノレールを特許申請。
- 1824年にロンドンのテムズ川から海軍の倉庫までの路線が利用開始。
- 同年イギリスのフィッシャーが、懸垂式のモノレール(の原型になるようなもの)を考案。
- 1825年にチェサント(ロンドン北方)で、レンガ工場と川との荷物輸送用に利用開始。元祖のモノレールは馬に引かせて走る物であった。
- 1829年にマクセル・ディックが軌道レールの下にレールを付加して転落を防止するように改良し、特許を申請。
- この後、しばらく、モノレールの開発は途絶える。
- 1868年にバラクロウフ・フェルが跨座式と懸垂式をミックスしたような方式のモノレールを考案、バロー・イン・ファーネス近郊で、鉄道駅との間で利用開始。この時の動力は馬であった。
- 1869年にJ.L.ハッドンが、シリアでモノレールを建設。これは、通常の鉄道だと砂漠の砂で線路が埋まってしまうためである。
- 1872年にリヨンの万国博覧会で会場内で利用される。
- 1876年にフィラデルフィアのアメリカ合衆国建国100周年記念博覧会に、蒸気機関車で駆動するモノレールが出品。
- 1880年に、ニューヨーク&ブライトン鉄道で旅客用に利用
- 1888年3月に、ラルティグ式のモノレールが、アイルランドのリストーウェル・バリブニオン鉄道で利用開始。
[編集] 産業用モノレール
1966年、急傾斜地における果樹栽培(主にみかん)の労働軽減を目的とした農業用モノレールが開発された。その後、急傾斜地の工事現場で作業用道路が不要となることが注目され、コンクリートなどの資材や小型重機などの運搬ができる高性能タイプが、さらに人員輸送用の乗用タイプが開発、多くの会社で製品化されている。福祉介護用、山岳地帯の送電塔などの保守用としても利用されている。上りは小型エンジンまたは一般電力によるモーター駆動で、下りにはブレーキをはずす事によりモーター駆動無しで緩やかに下降する。
産業用モノレールの主な銘柄
- モノラック
- ニューラックモノレール
- エルタラインキャリア
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
- モノレールと新交通システム 佐藤信之著 ISBN 4-87687-266-X