ヴラジーミル・ホロヴィッツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヴラディーミル・サモイロヴィッチ・ホロヴィッツ(Vladimir Samoilovich Gorovits(Horowitz), Владимир Самойлович Горовиц(Vladimir Samojlovič Gorovic/Horovyc), 1903年10月1日 - 1989年11月5日) は、ウクライナ生まれのアメリカのピアノ奏者である。名指揮者として知られるトスカニーニの娘婿にあたる。ロシア語ではゴロヴィッツと発音するが、ウクライナ語ではホロヴィッツとなる。
目次 |
[編集] 生涯
ホロヴィッツ自身は、ウクライナのキエフで生まれたと主張していたが、ウクライナの小都市ベルディーチェフで生まれたとする説が有力である。彼は1903年に生まれている。しかし、軍隊で彼の手が傷つくことを恐れた父は、徴兵から逃れられるように生まれ年を1年遅い1904年として申告した。1903年を生まれ年とする文献が散在するが、権威筋は1903年が彼の正しい生まれ年であるとしている。幼少の頃よりアマチュアピアニストであった母から手ほどきを受け、1912年にキエフ音楽院に入学し、1919年に卒業。卒業時にはラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第3番」を演奏している。翌1920年には、初のピアノ リサイタルを開催。
彼の名声は瞬く間に高まった。彼はソ連(現ロシア)において国内ツアー(当時の経済的苦境を反映し、ギャラはしばしば、お金ではなくパン、バター、酒で支払われた)を開始し、1926年には初の国外コンサートをベルリンで開催、続いて、パリ、ロンドン、ニューヨークで演奏を行った。1940年米国に居を構え、1944年には米国の市民権を獲得した。
彼はもともと精神病の血筋を持つ家系に生まれ、彼の兄は廃人になって死んでいる。実際、彼も神経過敏症があり、怒ると止まらなかったりとフランツ・モア(調律師)はピアノ以外の仕事にも気を配っていた。彼の一人娘(大指揮者アルトゥーロ・トスカニーニの娘、ワンダとの間に生まれた)が統合失調症を発病し、26歳で自殺未遂を遂げた際(麻薬中毒になっていた)、彼は演奏生活を12年間ストップをする。1965年にカムバックした時の彼のピアニズムは老いたどころか逆に骨太くなり、一層凄みのある演奏を繰り広げた。一時期、処方される薬の影響で指を制御できず「ひび割れた骨董」などと言われる演奏をすることもあったが、その後は老いに負ける事なく最後まで豪快で華麗な演奏をしたピアニストであった。 ピアノテクニックの進んだ現在では彼以上にピアノを弾きこなすピアニストは珍しくはないが、いろんな意味で“古き良き時代”の香りを残す演奏をしたホロヴィッツのような演奏家は貴重な存在であったと言える。
フランツ・モアは、スタインウェイ所属の、当時最高クラスの調律師であり、ホロヴィッツだけでなくアルトゥール・ルービンシュタインの調律も同時期に行ったことでも有名である。彼は、引退後にそのころの回想録(邦訳名『ピアノの巨匠たちとともに』)を出版しており、ホロヴィッツとルービンシュタインの対照的な性格を見事に記述している。ホロヴィッツはスタインウェイ・アーティストであった。
結果的に最後のレコーディングとなってしまった小品集のレコーディング(「ザ・ラストレコーディング」として発売)を終えた4日後の1989年11月5日、自宅で食事中に急逝した。
[編集] ピアノ演奏技法
ホロヴィッツの「指を不自然に伸ばして演奏するスタイル」は演奏における音色、技巧、刺激的な熱情をしめす。彼が行ったドメニコ・スカルラッティやアレクサンドル・スクリャービンのピアノ作品演奏は伝説的と言われる。その一方で、批判派によれば彼の演奏は一様にホロヴィッツ風の味付けに解釈されており、時には気取り過ぎ、また多くの場合は作曲者の意図(強弱、長短、速度など)を歪曲して弾いている。こういった事はホロヴィッツであるから受け入れられるのであって、他のピアニストが行うと再現音楽の歪曲として非難を受けることになるであろう。 この演奏法で、ホロヴィッツは演奏中にコントロールを失うことがあった。テンポが非人間的なほどに加速する事も珍しくはない。
ホロヴィッツは最初セルゲイ・タルノフスキに、次にフェリックス・ブルーメンフェルトに師事した。「指を伸ばして弾く」奏法は、日本の音楽学校で長年指導されてきたドイツ系に影響される多数派のピアノ奏法とは大きく異なっているが、この奏法はパリ音楽院教授の、コルトー、ペルルミュテールらがその奏法で演奏し、指導も行ったことからわかるように、音色に多様な色彩感を必要とされる印象派の有名な作曲家を輩出したフランスでは、この様な指を伸ばして弾く演奏スタイルは一般的であると言える。 一般的に、速度重視で弾く場合は“指を曲げて(立てて)弾く奏法”で弾き、音色重視の場合は“指を伸ばして弾く奏法”で弾くことが多いが、彼の場合、速度が犠牲となる“指を伸ばした奏法”で速度と音色の両方を得ることができたのは驚異的である。しかしそれは彼のために調律したピアノを用いて演奏可能であったと言われている。ホロヴィッツは当初作曲家志望であったものの、家計のためにピアニストを選んだとされる。
レパートリーでは、特にロマン派を得意とするピアニストとして広く知られているホロヴィッツだけあって、特に、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第3番」を作曲家本人に「私よりうまくこの曲を演奏する」と言わしめるほど得意とし、リストの「ハンガリー狂詩曲」などのロマン派の技巧を要する曲なども高く評価されている。また、彼は編曲においても有名である。ピアノ曲向けの高難度編曲としてムソルグスキーの「展覧会の絵」の編曲、超絶技巧を要求する編曲としてリストの「ハンガリー狂詩曲 第2番」の編曲がある。この「ハンガリー狂詩曲 第2番」の編曲ではFriska sectionの終りに向かって3段譜を鮮やかに弾きこなしつつ、圧倒的なクライマックスを作り上げている。彼はこの編曲を一度だけしか録音していない。それこそが、1953年にカーネギー・ホールで行なわれた録音である。彼はその演奏を「おそらく生涯一の難曲であった」と回想している。バーバーの「ピアノ ソナタ」、ラフマニノフの「ピアノ ソナタ 第2番」、リストの「ピアノ ソナタ」、の諸録音は“悪魔的”と形容されることが許される貴重な音源である。
ホロヴィッツのピアノ技法は圧倒的に鋭く豪快で、そして精度の高いテクニックに魔的な魅力を湛えていた。最近は楽譜に忠実という意味での端正なピアニストが多くなっているが、個性という面では希薄になりつつあるとも言える。その意味でホロヴィッツの様なアカデミズム圏の呪縛から解き放たれたようなピアニストは現代では稀有である。しかし、ホロヴィッツの演奏スタイルも、ピアノという楽器全体を揺るがさんばかりに豪快な音を鳴らして歌わせるロシアン・スクールの系譜の上に成り立った変種であることは間違いなく、21世紀に入った現在ではホロヴィッツの編曲譜も入手が容易になり、ホロヴィッツのスタイルに強く影響されて成長するレオニード・クズミンやアルカーディ・ヴォロドスのようなピアニストも存在する。
[編集] 主なレパートリー
ショパン、リスト、シューマン、ラフマニノフ、スクリャービンなどロマン派から近現代にいたる作曲家全般の他、モーツァルト、ベートーヴェン、スカルラッティなど古典も含め、極めて多岐に渡る。また、クレメンティ、ツェルニー、モシュコフスキーといった一般的にマイナーな作曲家なども、彼の好みによって主にリサイタルのアンコールプログラムに取り入れることも度々あった。
また、「カルメン の主題による幻想曲」「死の舞踏」「結婚行進曲による変奏曲」「星条旗よ永遠なれ」(アンコールでこの曲が演奏されるまで聴衆は帰らなかったと言われている)など自身による編曲作品にも定評がある。その他にも17歳の時に兄の誕生日に作った曲「ダンス エキセントリック」(あるパーティーでラフマニノフが演奏中のピアニストを止めさせ、ホロヴィッツにこの曲を弾くように言った)や「エチュード・ファンタジー 変ホ長調「波」 Op.2」がある。
[編集] 来日
ホロヴィッツは長きにわたって来日が待望されていたが、1983年に初来日を果たした。しかしこのときは高額な入場料(当時のピアノリサイタルとしては破格の高値S席50,000円、会場はNHKホール)などが話題になったのとは裏腹に、当時のホロヴィッツは体調を崩していたこともあり、内容は彼の演奏史上に残る悲惨なものとなった。音楽評論家の吉田秀和が「ひびの入った骨董品」と評したのはあまりにも有名である(のちに、薬の影響で指が制御できなかった影響によると伝えられている)。もっとも1986年にもモスクワ演奏旅行の帰りに来日公演(会場は昭和人見記念講堂)を行っており、こちらの演奏はホロヴィッツ本来の芸術性が発揮されたものであった。
[編集] 関連
さそうあきらのコミック「神童」には、ホロヴィッツをモデルにしたと思われる老ピアニストと妻君、及び専属調律師が登場し、物語場重要な役割を演じる。
カテゴリ: ウクライナのピアニスト | アメリカ合衆国のピアニスト | ユダヤ系アメリカ人 | 1903年生 | 1989年没