上杉綱憲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上杉 綱憲(うえすぎ つなのり、寛文元年10月28日(1663年11月27日)- 宝永元年6月2日(1704年7月3日))は、江戸時代前期の外様大名。出羽国米沢藩第4代藩主。吉良上野介義央の実子として有名で、忠臣蔵のドラマ・映画などでよく登場する。
目次 |
[編集] 経歴
高家肝煎吉良上野介義央の長男として誕生。母は米沢藩第2代藩主上杉定勝の四女・富子。幼名・通称は三之助(吉良公子時)、のち喜平次(上杉家養子入り後)。正室は徳川光貞の娘・栄姫。子に上杉吉憲(長男)、吉良義周(次男)、上杉憲孝(三男)、上杉勝周(四男)、上杉勝延(五男)、娘(黒田長貞正室)ら。養女に吉良義央の三人の娘がおり、それぞれ島津綱貴、津軽政兕、酒井忠平(死別後、大炊御門経音)に嫁いだ。
寛文4年(1664年)閏5月10日、米沢藩3代藩主上杉綱勝が嗣子の無いままに急死。上杉家と米沢藩は取り潰されるべきところを保科正之(陸奥国会津藩主23万石・上杉綱勝の岳父にあたる)の計らいで、高家吉良義央と上杉綱勝の妹に当たる富子との間に生まれたばかりの子三之助を跡目にすることで存続を許された。吉良三之助は「上杉喜平次景倫」と名を改めると、6月5日、正式に上杉家の当主となった。時に2歳。
しかしこの騒動の罰として30万石の所領を15万石に半減され、信夫郡と伊達郡、置賜郡の一部を削られて上杉藩領は上長井郡と下長井郡の二郡のみとなった。このため上杉家は以後深刻な財政逼迫に悩まされることとなる。
7月11日、幼少の藩主喜平次に代わって家臣が謝礼のため、将軍徳川家綱の御前に出て綱勝の遺品左吉貞の脇差及び微宗帝猫の書の掛幅を献上した。寛文8年(1668年)8月25日、喜平次自身がはじめて将軍に謁見。延宝3年(1675年)11月23日、将軍徳川家綱の御前で元服し、家綱の諱をうけて綱憲と改名し、従四位下侍従弾正大弼に叙任した。
延宝6年(1678年)、徳川御三家のひとつで紀伊国和歌山藩主の徳川光貞の娘である栄姫と結婚。延宝7年(1679年)4月21日、はじめて封地米沢に行くことを許される。天和元年(1681年)4月19日、新将軍徳川綱吉から行光の刀を賜う。元禄2年(1689年)11月、実家の吉良家に後継者がいなくなっていたことから、次男の上杉春千代(のちの吉良義周)を父義央に養子に出した。
元禄10年(1697年)6月15日、米沢藩学館の始めとなる聖堂・学問所を元細工町に設立(後に興譲館と改称。現山形県立米沢興譲館高等学校)。
[編集] 忠臣蔵
元禄14年(1701年)3月14日には、江戸城内で吉良義央が赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)に傷つけられる事件が起こり、事件後に綱憲は生母富子を屋敷へ引き取っている。翌15年(1702年)12月14日に赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件である元禄赤穂事件が起こった。
この時ドラマなどでは、父のために援軍を送ろうとする綱憲に対して家老色部又四郎または千坂兵部がこれを諌めるのがお約束となっている。が、この時、色部又四郎は、実父の忌日で上杉家に出仕しておらず、また千坂兵部にいたっては2年前にすでに死んでいた。
この日に綱憲を止めたのは家臣ではなく、幕府老中からの出兵差止め命令を綱憲に伝えるべく上杉邸に赴いた縁戚の高家畠山下総守義寧であった。
討ち入り後、上杉謙信以来の武門の名家としての名声も地に落ちて、江戸市中には「上杉のえた(枝)をおろして酒はやし 武士はなるまい町人になれ 景虎(謙信)も今や猫にや成りにけん 長尾(謙信の実家)を引いて出もやらねば」などという落書が大量に貼られてしまった。
[編集] その後
元禄16年(1703年)8月21日、病のため隠居し嫡男上杉吉憲に家督を譲った。
その後の9月14日将軍徳川綱吉に来国俊の脇差および牧渓筆の双幅を、御台所鷹司信子に二条為氏筆の古今和歌集を、将軍生母桂昌院に二条為重筆の古今和歌集をそれぞれ献上している。宝永元年(1704年)6月2日に死去、享年42。国許の米沢御廟に葬られた。法名法林院殿法印権大僧都映心。
なおこののち上杉家の財政逼迫は深刻化し、この建て直しは、曾孫に当たる上杉鷹山の藩政改革を待つことになる。
[編集] 関連項目
|
|
|