加藤隼戦闘隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加藤隼戦闘隊(かとうはやぶさせんとうたい)は、大東亜戦争初期に南方戦線で活躍した加藤建夫陸軍中佐率いる日本陸軍飛行第64戦隊の通称名であり、その活躍を称え、後に同名の映画や軍歌も作られた。ここでは部隊・映画・軍歌の3つすべてを説明する。 [1]
目次 |
[編集] 戦歴
昭和13年(1938年)8月、彰徳飛行場において立川飛行第2大隊第1、第2中隊と、平壌にあった平壌独立飛行第9中隊が合同して編成された。
隊が一躍有名になったのは4代目隊長の加藤建夫の時で、一般的な「加藤隼戦闘隊」のイメージもこの時代の頃が中心となっている。加藤は1941年4月に着任し、その後、マレー半島、ジャワ、ビルマ方面でイギリス空軍、中華民国空軍及び中国空軍を支援したアメリカ合衆国義勇軍と死闘を重ねたが、昭和17年(1942年)5月22日にアキャブ上空でブリストル・ブレニム爆撃機の反撃を受けて加藤は戦死した。
加藤の戦死後、隊長は最後の宮辺英夫(第9代)まで5人いたが、隊長とは別に隊を事実上取り仕切っていたのが黒江保彦であった。黒江は同隊所属中、ビルマ戦線でイギリスの高速戦闘機「モスキート」を撃墜するなど活躍をし、昭和19年(1944年)まで所属した。その昭和19年に、成都に単独で向かっていたB29と世界で初めて交戦したが、「隼」の性能ではB29に太刀打ちできるはずも無く、かすり傷すら追わせられずに取り逃がした。
終戦時は南部仏印のクラコールで迎えた。
主要機種は九七式戦闘機、「隼」、「鍾馗」。戦闘機の定数は42機だったが、戦争後半では充足されることはほとんど無かった。最終的な戦果は撃墜283機・地上撃破144機(日本側記録による)。主な損害は戦死搭乗員160余名であった。
陸上自衛隊丘珠駐屯地(丘珠空港と同居)資料館に加藤建夫関連の資料や遺品が保存・展示されている。また、黒江は帰国後、昭和20年(1945年)2月に漢口で捕獲されたP-51のテストパイロット等を務め、戦後は航空自衛隊に入隊し小松基地の司令となったが、昭和40年(1965年)12月5日に越前海岸で海釣り中に事故死した。
[編集] 映画『加藤隼戦闘隊』
加藤隼戦闘隊 | |
監督 | 山本嘉次郎 |
---|---|
製作 | 村治夫 |
脚本 | 山本嘉次郎 |
出演者 | 藤田進ほか |
音楽 | 鈴木静一 |
撮影 | 三村明 |
配給 | 社団法人映画配給社 |
公開 | 1944年 |
上映時間 | 109分 |
IMDb | |
昭和19年(1944年)、東宝で『加藤隼戦闘隊』として映画化された。陸軍省が後援し、情報局選定の国民映画として公開された。
原作は、加藤隼戦闘隊に所属していた檜與平、遠藤健両中尉が日本に帰国後、明野飛行学校(現・陸上自衛隊明野駐屯地・陸上自衛隊航空学校)の航空学生になった頃に同隊の緒戦の戦いぶりを著した『加藤隼戦闘部隊』である。
映画は昭和19年に最も興行成績を上げるヒット作となった。加藤の人物像は名優藤田進が好演しており、戦闘シーンでは円谷英二が実戦紛う映像の再現に成功している。 また映画に登場する軍用機は、隼戦闘機を始め大半のシーンで本物が使われ、また敵機のブリュースターバッファロー戦闘機やP-40戦闘機などさえ、南方で捕獲された本物の連合軍戦闘機が使われるなど、リアリズムに徹している。 戦中の国威掲揚映画という制限はあるものの、『加藤隼戦闘隊』は昭和前期の戦争映画の白眉のひとつとして記憶されるものとなっている。 [2]
[編集] 軍歌
昭和15年(1940年)3月に南寧で作られた。正式な曲名は「飛行第六十四戦隊歌」である。昭和16年(1941年)元日に公開されたニュース映画で広く知れ渡るようになり、映画封切直前の昭和18年に灰田勝彦の歌でレコード化された。[3]なお、あまりにも名高いので映画の主題歌と思われがちだが、映画の主題歌は「隊長殿のお言葉に」(作詞:佐伯孝夫、作曲:清水保雄。歌:灰田勝彦、小畑実など) であり、「加藤隼戦闘隊」はB面に収録された曲である。
- 作詞:飛行第64戦隊所属 田中林平准尉
- 作曲:南支派遣軍楽隊所属 原田喜一軍曹、岡野正幸軍曹(4番の旋律のみ)
- JASRAC管理著作物。
また、飛行第64戦隊には第二隊歌ともいうべき「印度航空作戦の歌」(作詞:黒江保彦、作曲:ビルマ方面軍軍楽隊所属 荻原益城軍曹。歌:伊藤久男)もある。
[編集] 参考文献
- 黒江保彦『あゝ隼戦闘隊―かえらざる撃墜王』光人社NF文庫、1984年、ISBN 4-7698-2017-8。
- 檜與平『つばさの血戦―かえらざる隼戦闘隊』光人社NF文庫、1984年、ISBN 4-7698-2104-2。
- 『日本陸軍機写真集』エアワールド、1985年。
- 宮辺英夫『加藤隼戦闘隊の最後』光人社NF文庫、1986年、ISBN 4-7698-2206-5。
- 秦郁彦『太平洋戦争航空史話(上)』中央公論新社文庫、1995年。
- 押尾一彦・野原茂『日本軍鹵獲機秘録』光人社、2002年、ISBN 4-7698-1047-4。
[編集] 注釈
- ^ 「隼戦闘隊」の「隼」とは、大日本帝国陸軍が中島飛行機に依頼して開発し、昭和16年、皇紀2601年(1941年)に正式採用された一式戦闘機「隼」のことを言う、と一般的に言われているが、軍歌の成立時期から戦闘機をハヤブサに準えたものであるとされる。よく隼戦闘隊と呼ばれていたから一式戦は「隼」と付けられたという人がいるが間違いである。このことはこの隊が隼が配備される前から存在していたことから分かるであろう。(隼が配備される前は九七式戦や九五式戦などを使用していた。)
- ^ なお原作の一人の檜は、昭和18年11月に交戦中に右足を負傷し義足となったが戦列に復帰している。平成3年(1991年)に71歳で死去した。
- ^ 後年、同姓の加藤茶が所属する関連でドリフターズがレコーディングしている。
カテゴリ: 日本の戦争映画(1945年以前) | 大日本帝国陸軍 | 軍歌 | 軍事航空スタブ