四神相応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四神相応(しじんそうおう)は、中国・朝鮮・日本において、天の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわしいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のことをいう。四地相応ともいう。なお四神に中央に「黄龍」(おうりゅう)、あるいは麒麟を加えたものが「五神」(ごじん) と呼ばれている。
目次 |
[編集] 中国・朝鮮
中国や朝鮮での風水における四神相応は、背後に山、前方に海、湖沼、河川の水(すい)が配置されている背山臨水の地を、左右から砂(さ)と呼ばれる丘陵もしくは背後の山よりも低い山で囲むことで蔵風聚水(風を蓄え水を集める)の形態となっているものをいう。この場合の四神は、背後の山が玄武、前方の水が朱雀、玄武を背にして左側の砂が青龍、右側が白虎である。
[編集] 日本
日本では次表のように、四神を「山川道澤」に対応させる解釈が一般に流布している。
方角 | 東 | 西 | 南 | 北 |
---|---|---|---|---|
四神 | 青龍 | 白虎 | 朱雀 | 玄武 |
地勢 | 流水 | 大道 | くぼ地 湖沼 |
丘陵 |
[編集] 平安京
平安京については、下表「日本における四神相応の例」のような四神と地形との対応関係がよく知られている。この解釈のベースとなる「四神=山川道澤」説を最も古く確認できるのは『作庭記』である。[1]さらに、下表「日本における四神相応の例」に見られる一般によく知られた四神に対応する具体的地名は、江戸時代以降に主張されるようになったものであり、下表のように固まったのは明治時代になってからである。平安京では四神にあてはめられる地形が下記以外にも複数説存在しているが、このことも四神相応の解釈が一般にイメージされるような「古来より定まったもの」ではなかったことを示している。
[編集] 平城京
平安京と同様に条坊制の都城として知られる平城京については、その遷都の詔勅に「方今、平城之地、四禽叶図、三山作鎮、亀筮並従。(方に今、平城の地、四禽図に叶ひ、三山鎮を作し、亀筮並に従ふ。)」とある。この「四禽図に叶ひ」とは四神相応のことであり、奈良時代には平城京が四神相応の地であると観念されていたことを確認できる。[2]
[編集] 大宰府
大宰府が四神相応の地であるという主張には、青龍とされる御笠川が東方を流れているのではなく条坊域内を東から西に横断しているなど具体的地形の位置関係が山川道澤に合致していないばかりか、主張自体が現代になって唱えられたものである点など、問題点が多い。一方、政庁地区のみについては、その立地が、山の南麓である点、東西に南北方向の丘陵が延びている点、南に御笠川が流れている点、など中国・朝鮮にいう「四神相応の地」の地形との共通点が多い。現在地における大宰府の創設が白村江の戦いの敗戦を契機とするという通説(大宰府設置の確実な記録は残されていない)により、政庁地区の選地に際して風水の知識を得ていた百済からの亡命渡来人たちの関与を推測する向きもある。[3]
[編集] 江戸城
「柳営秘鑑」によれば、「風此江戸城、天下の城の格に叶ひ、其土地は四神相応に相叶ゑり」と記されている。
[編集] 都市の形態を四神相応と見なす例
次表のように条坊制都市の形態そのものを四神相応と見なしたいう説もある。
方角 | 東 | 西 | 南 | 北 |
---|---|---|---|---|
四神 | 青龍 | 白虎 | 朱雀 | 玄武 |
長安 | 左京 | 右京 | 朱雀大路 | 宮城・皇城 |
大宰府 | 左郭 | 右郭 | 中央南北大路(朱雀大路) | 政庁 |
平城京 平安京 |
左京 | 右京 | 朱雀大路 | 大内裏 |
[編集] 日本における四神相応の例
日本の平安京や大宰府のほか、朝鮮の漢陽(現在のソウル)、江戸(現在の東京)がこの地勢にあわせて造営されたとされる。
方角 | 東 | 西 | 南 | 北 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
四神 | 青龍 | 白虎 | 朱雀 | 玄武 | 鬼門 | 裏鬼門 |
平安京 | 鴨川 | 山陰道 | 巨椋池 (おぐらいけ) |
船岡山 | 比叡山 延暦寺 |
城南宮・ 石清水八幡宮 |
大宰府 | 御笠川 | 西海道 | 二日市温泉 | 四王寺山 (大城山) |
宝満山 竈門神社 |
杉塚廃寺 |
漢陽 | 漢江 (ハンガン) |
(街道) | 漢江 | 白岳山(ペガクサン) | ||
江戸・ 江戸城 |
平川 | 甲州街道 | 江戸湾 (現在の東京湾) |
麹町台地 ・上野山 |
寛永寺・ 神田明神 |
増上寺・ 日吉山王社(日枝神社) |
姫路城 | 市川 | 西国街道・ (山陽道) |
瀬戸内海 | 広峰山 | 長壁神社・ 十二所神社 |
景福寺 |
[編集] 現代の四神相応の例
- 相撲…土俵上にある4つの色分けされた房は元来方屋の屋根を支えた4柱の名残であり四神を表している。
[編集] 注釈
- ^ 『作庭記』は寝殿造を念頭においた庭園の作り方を述べた書物であり、理想の庭園の姿として「四神=山川道澤」説を記述する。しかし、平安京についての言及はなく、ましてや山川道澤の具体的地名などはまったく記されていない。『作庭記』はその内容から平安時代末期の作とされており、「四神=山川道澤」説は平安時代末期までしか遡り得ないのが現状である。そのため、同説が8世紀後葉に建設された平安京選地の思想的背景であるとの前提に立った主張については注意が必要である。
- ^ 平城京の立地は、平安京で説かれるような山川道澤にはあてはまらないが、それを四神相応とする以上、奈良時代には別の解釈がとられていたことになる。
- ^ 大宰府の北東にある竈門神社の縁起である『竈門山旧記』には、竈門神社が大宰府の鬼門を護るために大宰府建設時に創建されたことが記されている。そこから大宰府を日本式風水(陰陽道)に基づいて建設されたものとし、九州では白鳳時代以前から日本式風水が用いられていたことになるとの主張も存在する。しかし、『竈門山旧記』はその内容から成立時期が江戸時代であることが明らかであり、創建に関する記述などをそのまま信用することは危険である。