一橋徳川家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿のひとつ。単に一橋家とも言う。
目次 |
[編集] 概要
江戸幕府8代将軍吉宗の4男宗尹を家祖とし、徳川将軍家に後継ぎがないときは他の御三卿とともに後嗣を出す資格を有する。家格は徳川御三家に次ぎ、所領は10万石。家名の由来となった屋敷、一橋邸は江戸城一橋門内、現在の千代田区大手町1丁目4番地付近にあった。
宗尹は、元文2(1737)年、賄料を現米2万俵に改められ、同5(1740)年、一橋門内に宅地および賄料1万俵を増して賜わり、一橋家を興した。延享3(1746)年、新規に賄料領知10万石を武蔵・下野・下総・甲斐・和泉・播磨・備中6ヵ国の内に賜わり、高10万石となる。ただし、領分は時期によって異動があり、幕末期には、武蔵・下野・下総・越後・摂津・和泉・播磨・備中の8ヵ国22郡に散在していた。
一橋家は御三卿の中でも唯一将軍を出し、11代将軍家斉と15代将軍慶喜が一橋家の出身である。さらに、田安徳川家2代の治察が早世し、清水徳川家初代の重好が実子を残さなかった結果、18世紀末以降のほとんどの将軍と御三卿当主が一橋家の宗尹の子孫で占められることとなった。大政奉還後徳川宗家を相続した田安家出身の徳川家達も宗尹の子孫である。しかし、一橋家当主自身は短命で子を残せない者が多く、一橋家9代当主で15代将軍となった慶喜は水戸徳川家からの養子である。
明治元(1868)年、初めて藩屏に列し、徳川宗家から独立した(一橋藩)。同3(1870)年閏10月、家禄3805石を賜り、17(1884)年7月には華族令により華族に列して伯爵を授けられた。12代当主宗敬は戦後、最後の貴族院副議長を務め、サンフランシスコ講和条約の日本側全権委員のひとりであった。
[編集] 歴代当主と後嗣たち
- 2代当主 治済
- 3代当主 斉敦
- 斉礼(4代)
- 4代当主 斉礼
- (実子なし)
- 5代当主 斉位 (田安家3代当主斉匡の子、一橋家2代当主治済の孫にあたる)
- (実子なし)
- 6代当主 慶昌 (12代将軍家慶の子、一橋家2代当主治済の曾孫にあたる)
- (実子なし)
- 7代当主 慶壽 (田安家3代当主斉匡の子、一橋家2代当主治済の孫にあたる)
- (実子なし)
[編集] 一橋徳川伯爵家
- 11代当主(伯爵) 達道
[編集] 戦後の一橋徳川家
- 13代当主 宗信
[編集] 系譜
凡例 太線は実子、細線・二重線は養子、太字は当主
宗尹 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 重昌 重富 治濟 治之 ┏━━━┳━━┻┳━━━┳━━━┳━━━┓ 家齊 治國 斉隆 濟敦 義居 齊匡 ┏━━━┫ ┃ ┃ ┣━━━┓ 斉荘 家慶 齊朝 齊礼 ┃ ┃ ┃ ┃ │ ┃ ┃ ┃ ┃ 齊位←―――――齊位 ┃ ┃ ┃ │ ┃ ┃ 慶昌―――――――――→慶昌 ┃ ┃ │ ┃ ┃ 慶壽←―――――――――慶壽 ┃ | 昌丸―――――――――――――→昌丸 | 慶喜 | 茂栄 ┃ 達道 | 宗敬