新城市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 概要
2005年10月1日に、南設楽郡鳳来町、作手村と合併し、県内で豊田市に次ぐ2番目に広い市町村となった。
[編集] 地理
[編集] 隣接する市町村
[編集] 行政
[編集] 歴代市長
- 2005年9月30日までの新城市
- 初代 - 星川重助(1958年11月1日 - 1959年4月30日)
- 二代 - 小野田辰雄(1959年5月1日 - 1975年4月30日)
- 三代 - 近藤長一(1975年5月1日 - 1991年4月30日)
- 四代 - 山本芳央(1991年5月1日 - 2005年9月30日)
- 新城市
[編集] 行政区域
- 行政区域は大字を基本とし、xx町の名称は区域名として原則使用していない。(但し、通称としては、栄町、西新町、東新町が存在)なお、大字の呼称は旧新城市、旧鳳来町では発足時より削除している。
- 1955年までの旧新城町域に大字は設定されず、住所は新城市字xxとなる。
- 旧新城市域には区画整理による新地名(城北、緑ヶ丘、市場台)も存在する。
- 旧作手村域は、新城市作手xxとなった。
- 旧鳳来町域は、旧鳳来町の大字がそのまま新城市の大字となった。
[編集] 歴史
市域の北部(旧設楽郡)は主に交代寄合菅沼氏の領地、市域の南部(旧八名郡)は、主に定府大名安部氏の武蔵国岡部藩の領地であった。1868年(慶応4年)明治新政府方についた安部氏は、陣屋を当時の半原村(現新城市富岡)に移して、半原藩を発足させたが、すぐに版籍奉還となった。1871年(明治4年)の廃藩置県では、半原村に半原藩改め半原県の県庁が置かれたが、額田県との合併を経て愛知県に合併された。
明治、大正時代は、南設楽郡役所が新城町(新城駅周辺)、八名郡役所が富岡村(1906年合併により八名村)に置かれ、2つの郡の中枢地となった。大正の郡制廃止後、太平洋戦争中、南設楽郡新城町に南設楽郡と八名郡を管轄する八楽(はちらく)地方事務所が置かれ、南設楽郡と八名郡は新城町に中枢が統一された。
[編集] 戦後の沿革
- 1955年(昭和30年)4月15日 - 南設楽郡新城町、東郷村、千郷村、八名郡八名村、舟着村が合併。南設楽郡新城町となる。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 市制施行で新城市となる。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 南設楽郡鳳来町、作手村と合併した。
[編集] 産業
[編集] 工業
旧新城市部は戦後になってから工業団地を多数造成し、農業中心の産業構造から転換急成長した。
[編集] 商業
旧新城市部は新城駅周辺、旧鳳来町部は三河大野駅周辺を中心に商店街が形成されていたが、近年は国道151号線新城バイパス沿いに中心が移っている。
[編集] 名物
日本茶、鮎
[編集] 名物料理
[編集] 姉妹都市
本市は、世界の「新しい城」という意味の都市と姉妹都市を結んでいるのが特徴である。
- アメリカ合衆国ペンシルベニア州 ニューキャッスル市
- アメリカ合衆国インディアナ州 ニューキャッスル市
- イギリス ニューキャッスル・アンダーライム市
- ドイツ ノイブルグ市
- スイス ヌシャテル市
- フランス ヌシャトー市
- 南アフリカ ニューキャッスル市
[編集] 教育
[編集] 大学
- 私立
- 愛知新城大谷大学(社会福祉学部)
- 愛知新城大谷大学短期大学部
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
- 市立
- 新城中学校
- 千郷中学校
- 東郷中学校
- 八名中学校
- 鳳来中学校
- 作手中学校
[編集] 小学校
すべて市立
|
|
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
- 豊鉄バス
- 新豊線(豊橋駅前~新城病院前~新城車庫前)
- 田口新城・津具線(新城病院前~新城車庫前~本長篠駅前~鳳来寺~田口~下津具)
- 作手線(高里~戸津呂~新城病院前~新城車庫前)
- 鳳来寺線(本長篠駅前~鳳来寺~塩瀬)
- 新城市Sバス(平日のみ運行)
- 北部線
- 中宇利線
- 吉川市川線
- 市営バス(旧鳳来町営)
- 長篠山吉田線 - 県境を越え静岡県浜松市まで乗り入れる
- 秋葉七滝線
- 布里田峰線
- 市営バス(旧作手村営)
- 守義線(岡崎市・くらがり~高里~守義~鳴沢橋)
- 大和田線(戸津呂~大和田)
- 東名ハイウェイバス - 豊橋北バスストップ(豊橋市)
[編集] 道路
- 国道151号
- 国道257号
- 国道301号
- 国道420号(大半が国道257号と重複だが、北東部に単独区間が存在。)
- 市南端に東名高速道路が通っているが、インターチェンジはなく、新城PAがある。
- 市内に第二東名が建設中である。(豊川ICを経由せずに直接新城に行けるようになる。)
- 飯田線鳥居駅付近に新城鳳来IC(仮称)が予定されている。
[編集] 観光
[編集] 観光
|
[編集] 行事
[編集] 出身有名人
- 森の石松 - 出生地は半原村(現・新城市富岡)とされている。
- 大坂圭吉 - 推理作家。
- 青木孝義 - 元国務大臣。元日本大学教授。
- 山川直人 - 映画監督。新城東高校、早稲田大学出身。
- 太田昭宏 - 衆議院議員。公明党代表。
- 藤村忠寿 - 北海道テレビ放送(HTB)の人気番組「水曜どうでしょう」のチーフディレクター。
- 岩瀬忠震 - 江戸幕末の外国奉行。
- 白井康勝 - 元日本ハムファイターズ投手。
- 松本博之 - 俳優。
[編集] 外部リンク
- 愛知県の自治体等
-
名古屋市: 千種区 | 東区 | 北区 | 西区 | 中村区 | 中区 | 昭和区 | 瑞穂区 | 熱田区 | 中川区 | 港区 | 南区 | 守山区 | 緑区 | 名東区 | 天白区 その他市部: 豊橋市 | 岡崎市 | 一宮市 | 瀬戸市 | 半田市 | 春日井市 | 豊川市 | 津島市 | 碧南市 | 刈谷市 | 豊田市 | 安城市 | 西尾市 | 蒲郡市 | 犬山市 | 常滑市 | 江南市 | 小牧市 | 稲沢市 | 新城市 | 東海市 | 大府市 | 知多市 | 知立市 | 尾張旭市 | 高浜市 | 岩倉市 | 豊明市 | 日進市 | 田原市 | 愛西市 | 清須市 | 北名古屋市 | 弥富市 愛知郡: 東郷町 | 長久手町 西春日井郡: 豊山町 | 春日町 丹羽郡: 大口町 | 扶桑町 海部郡: 七宝町 | 美和町 | 甚目寺町 | 大治町 | 蟹江町 | 飛島村 知多郡: 阿久比町 | 東浦町 | 南知多町 | 美浜町 | 武豊町 幡豆郡: 一色町 | 吉良町 | 幡豆町 額田郡: 幸田町 西加茂郡: 三好町 北設楽郡: 設楽町 | 東栄町 | 豊根村 宝飯郡: 音羽町 | 小坂井町 | 御津町