春風亭柳昇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春風亭 柳昇(しゅんぷうてい りゅうしょう)は、落語の名跡。2003年(平成15年)に5代目が逝去して以来、空位。
- 初代 麗々亭 柳昇 - 2代目柳亭左龍。
- 2代目 ? 柳昇 - 6代目司馬龍生。亭号ははっきりしていない。
- 3代目柳家(または春風亭) 柳昇 - 8代目朝寝坊むらく。
- 4代目 麗々亭 柳昇 - 3代目桂三木助。
5代目 春風亭 柳昇(しゅんぷうてい りゅうしょう、1920年10月18日 - 2003年6月16日)は、東京都武蔵野市出身の落語家。数々の新作落語を創作した。本名、秋本 安雄。別名に林 鳴平。噺家は、お囃子が鳴って高座に出て開口一番「え~(へ~)」と言うところから、自ら命名。
戦時中の怪我が元で右腕が不自由になり、その為手を使った表現が多い古典落語では成功は覚束無いと考えて、新作落語一本に絞って活動した(尤も、晩年近くには古典の「お茶漬け」も演じた事がある様に、古典落語についても演ずるに十分な技量は持っていた)。20世紀後半の新作落語を代表するスペシャリストともいえる存在であり、元々は前座や二つ目で名乗る名であった柳昇の名を一代で大きなものとした。新作の一部は柳家金語楼に書いてもらっていた。
その飄々とした語り口は多くの落語ファンに愛され、高座では冒頭で必ず「私は春風亭柳昇と申しまして、大きな事を言う様ですが、今や春風亭柳昇と言えば、我が国では・・・・、あたし一人でございます」という決まり文句を言って観客を笑わせた。
80歳を過ぎてなお高座やテレビへの出演を積極的に続け、まさに生涯現役の噺家といった趣もあったが、衰えが囁かれる様になった矢先の2003年6月16日、胃ガンで逝去。享年82。
柳昇の名跡については、弟子である9代目小柳枝、昇太などに6代目襲名という噂が芸能マスコミ等では囁かれる事があるが、公式な場においての具体的な動きは現状では見られていない。
目次 |
[編集] 得意ネタ
- 結婚式風景
- カラオケ病院
- 課長の犬
- 里帰り
- 南極探検
- 日照権
- 扇風機
- 免許証
- 三国志
- 小切手
- 雑俳
- 牛ほめ
- 与太郎戦記 (自身の大東亜戦争体験を、面白おかしく落語としたもの)
他
[編集] 受賞歴
[編集] 著書
- 与太郎戦記
- 陸軍落語兵
- 与太郎戦記ああ戦友
- 人に好かれる話し方
- 少年少女落語
- 粗忽の電話
- 柳昇落語グラフィティ
- 風もないのに世の中まわる
- 今日は誰かの誕生日
- 柳昇の新作格言講座
- 寄席花伝書
- 寄席は毎日休みなし
[編集] 出囃子
- お前とならば
[編集] 弟子
- 春風亭扇昇
- 春風亭小柳枝(9代目):弟弟子の柳之助、昇之進、妹弟子の鹿の子が門弟に。
- 昔昔亭桃太郎(2代目):弟弟子の柳二郎(→健太郎に改名)、笑橋(→笑海に改名)が門弟に。
- 忠犬亭はち公
- 瀧川鯉昇:弟弟子の昇輔(→鯉朝に改名)が門弟に。
- 春風亭昇太:弟弟子の柳太郎が門弟に。
- 春風亭柳桜
- 春風亭柳好(5代目):弟弟子の柳太が門弟に。
また、兄弟子一門以外として昇美依が橘ノ圓門下へ、柳如(→改名して楽昇)が三遊亭楽太郎門下へそれぞれ移籍した。
[編集] その他
- 元々は横河電機のブラスバンド部に所属していた。
- 軍隊に入隊後、上等兵になり、最終的には軍曹にまで昇進した軍人である。
- 戦地で負傷し、傷痍軍人として帰国。利き手をやられた為、元の職場に復職できず途方に暮れていたところ、戦友が6代目春風亭柳橋の息子だった縁で、生活の為に柳橋に入門。
- フジテレビ「お笑いタッグマッチ」の司会役でブレイク。番組開始冒頭の不協和音に似たトロンボーン演奏は有名。また軍隊体験を落語調に綴った自著「与太郎戦記」はベストセラーとなり、大映で数度映画化された。その映画には自身もカメオ出演している。
- 晩年は落語好きの女子大生を中心に人気が集まり、彼女達を中心に親衛隊ともいえる「柳昇ギャルズ」が結成された。
- 「究極超人あ~る」の劇中の舞台である春風高校校長、柳昇(やなぎ のぼる)の外見のモデルであり、同作のイメージアルバムやサウンドトラックでは声優もつとめた。高座でも若い人が多い席では、「あ~る」以降はたまに「校長の柳昇でございます」とやったりして、ウケを取っていたようである。
- 江戸時代、先祖が居住していた関前村(現武蔵野市)の富士講の指導者であった為、70年代に自宅から富士講に関する古文書など多数の資料が発見された。
- 温厚なイメージがあるが、1984年に芸協が鈴本演芸場と絶縁した際、これを不服とした桂文朝、桂文生、桂南喬が落語協会に移籍した事を聞くと「あいつらとは二度と共演したくない。」と激怒した程、裏切りを許さなかった。
[編集] 出典
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X