箱根町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
箱根町(はこねまち)は、神奈川県西部、箱根峠の東側に位置する町である。
目次 |
[編集] 概要
古くからの温泉町で、また江戸時代には箱根関が置かれた地として有名である。
温泉地としての評価は江戸時代の温泉番付によると前頭格であったが、近代において西武鉄道グループ並びに箱根登山鉄道を傘下に収めた小田急電鉄の精力的な観光開発によって急速に発展した。なお、箱根温泉とは湯本、塔ノ沢、大平台、宮ノ下、小涌谷など町内にある温泉の総称である。
年明けの1月2、3日に行われる東京箱根間往復大学駅伝競走は長い歴史を持ち、数々の名勝負を生んだ正月の恒例行事であり、箱根が最も活気に溢れる。
[編集] 地理
箱根山を中心とする連山に囲まれ、カルデラ湖の芦ノ湖がある。
[編集] 歴史
- 峠と関所の歴史については「箱根峠」も参照。
- 明治維新以後
- 廃藩置県により、現在の箱根町域は足柄県に属した。その後1876年8月21日に足柄県が分割されて以降は神奈川県に属している。
- 1889年、町村制の施行で箱根町、湯本村、温泉村、宮城野村、仙石原村、元箱根村、芦之湯村の1町6村が発足した。その後1927年に湯本村が町制施行、1954年に箱根町、元箱根村、芦之湯村が合併して新たに箱根町となり、1956年9月には5町村で合併して現在の箱根町となった。
[編集] 人口
![]() |
|
箱根町と全国の年齢別人口分布図(比較) | 箱根町の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は箱根町 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 姉妹都市
- 国内
- 海外
[編集] 学校
[編集] 小学校
[編集] 中学校
- 箱根町立仙石原中学校
- 箱根町立湯本中学校
- 箱根町立箱根明星中学校
- 私立函嶺白百合学園中学校
[編集] 高等学校
- 私立函嶺白百合学園高等学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 路線バス
[編集] 船
[編集] 観光
- 近年、台湾や韓国の観光客が多く、繁字体やハングルの表記がめだつ。
[編集] 主な観光地
[編集] レジャー
[編集] 祭り
- 湯立獅子舞(仙石原、宮城野) 1976年10月19日に神奈川県の無形民俗文化財に指定された。
- 箱根節分祭
- 大平台温泉まつり
- 金時祭
- 小涌谷つつじまつり
- 九頭龍神社例祭
- 宮城野湯立獅子
- 湖水まつり
- 御神幸祭
- 太閤ひょうたん祭
- 湖尻龍神祭
- 鳥居焼まつり・流燈祭
- 箱根園サマーフェスタ
- 大平台温泉夏まつり
- 宮城野夏まつり
- 箱根大文字焼
- すすきまつり
- 湯本熊野神社祭
- 正眼寺地蔵縁日
- 芦刈まつり
- 箱根大名行列
- 箱根秋の音楽祭
- 塔之沢火伏観音菩薩例大祭
- ケンペル・バー二ー祭
[編集] 出身有名人
- 河田貴一 - タレント (BOOMER)
[編集] ゆかりの有名人
[編集] 電話番号
市外局番は0460(小田原MA)。市内局番が1桁、総桁数が9桁という日本では珍しい状況が長年続いていたが、2007年2月25日2:00より頭に「8」をつけた2桁に変更、総桁数も他地域と同様の10桁となった。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 箱根エリアガイド - 箱根・湯元エリアのホテル・テーマパーク・美術館などの観光情報

- 神奈川県の自治体等
-
横浜市: 鶴見区 | 神奈川区 | 西区 | 中区 | 南区 | 保土ケ谷区 | 磯子区 | 金沢区 | 港北区 | 戸塚区 | 港南区 | 旭区 | 緑区 | 瀬谷区 | 栄区 | 泉区 | 青葉区 | 都筑区 川崎市: 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 その他市部: 横須賀市 | 平塚市 | 鎌倉市 | 藤沢市 | 小田原市 | 茅ヶ崎市 | 逗子市 | 相模原市 | 三浦市 | 秦野市 | 厚木市 | 大和市 | 伊勢原市 | 海老名市 | 座間市 | 南足柄市 | 綾瀬市 三浦郡: 葉山町 高座郡: 寒川町 中郡: 大磯町 | 二宮町 足柄上郡: 中井町 | 大井町 | 松田町 | 山北町 | 開成町 足柄下郡: 箱根町 | 真鶴町 | 湯河原町 愛甲郡: 愛川町 | 清川村
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 神奈川県の市町村 | 箱根町