美濃電気軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
美濃電気軌道(みのでんききどう)は、かつて岐阜県一帯に鉄道路線・路面電車(軌道)路線を有していた会社。通称は美濃電。
後の名鉄名古屋本線笠松駅以北と、岐阜市内線・揖斐線・高富線・鏡島線・美濃町線(いずれも、昭和30年代から2005年(平成17年)までに廃止)を運営したが、1930年(昭和5年)に岐阜進出を図る(旧)名古屋鉄道(なお、この後一旦名岐鉄道へ改称し、1935年(昭和10年)に愛知電気鉄道との合併で、現在の名古屋鉄道になる)へ合併された。
目次 |
[編集] 概要
岐阜市の箕浦宗吉などといった52名の資本家によって創設され、1911年(明治44年)に岐阜停車場前(柳ヶ瀬、後の岐阜駅前駅)-今小町間で後の岐阜市内線に当たる路線を開業させたのを皮切りにして、順次路線を延伸する。1914年(大正3年)には、初の郊外路線でもある笠松線(後の名古屋本線)を部分開業させた。
1915年(大正4年)には後の高富線である長良軽便鉄道の路線と接続し、連絡運輸を行うようになったが、1920年(大正9年)には同社を合併、本格的に直通運転を行うようにした。なお、後の揖斐線を経営していた岐北軽便鉄道も1921年(大正10年)には合併しているが、こちらとの直通運転は美濃電が名鉄に合併された後の1967年(昭和42年)まで実現しなかった。
その頃、(旧)名古屋鉄道はそれまでの本業であった市内線(名古屋市電へ譲渡)を失い、一宮線(廃線)・犬山線・津島線などといった郊外路線のみの営業となっていたため、新たな活路を見出そうと、名古屋・岐阜という2つの県庁所在都市を結ぶ路線(今の名古屋本線)を敷設することを目論んだ。
その過程において、新岐阜駅(現、名鉄岐阜駅。この時は鉄道省東海道本線岐阜駅に併設する形で存在)-笠松駅(現在地より南寄り)に笠松線を有していた美濃電を買収し、新線建設に際して同社の保有路線を用いるのが効率的であったことと、中部圏における自主的な私鉄統合の流れによって、1930年(昭和5年)に名古屋鉄道へ美濃電は買収された。その直後、名古屋鉄道は社名を名岐鉄道と改称し、1935年(昭和10年)には木曽川橋梁を完成させ、名岐間の直通路線を実現した(実現まもなく、名岐鉄道と愛知電気鉄道の合併があった)。
[編集] 保有路線
1930年の買収時
- 鉄道線
- 軌道線
[編集] 年表
路線ごとの詳細は、各路線の項目を参照のこと
- 1909年11月 創立
- 1911年2月11日 初の路線である、岐阜停車場前-今小町間開業
- 1914年6月2日 初の郊外路線として、笠松線の広江(廃駅)-笠松間開業
- 1915年11月26日 長良北町延伸により、長良北町-高富間の長良軽便鉄道と接続
- 1920年9月10日 長良軽便鉄道を買収、高富線とする
- 1921年6月13日 初のボギー車である、BD500形を笠松線に投入
- 1921年11月10日 忠節-美濃北方間の路線を有した岐北軽便鉄道を合併、北方線とする
- 1923年12月21日 BD505形を、笠松線と美濃町線に投入
- 1926年4月6日 黒野延伸、同日に営業を開始した谷汲鉄道(黒野-谷汲)と接続
- 1926年8月 半鋼製車のセミボ510形を笠松線に投入
- 1930年8月20日 名古屋鉄道に合併、解散
- 1930年9月5日 名古屋鉄道が名岐鉄道に改変
- 1935年8月1日 名岐鉄道が愛知電気鉄道と合併、再び名古屋鉄道に改称
- 1944年3月1日 谷汲鉄道を名鉄が合併、谷汲線とする
[編集] 女性車掌
列車乗務員への女性採用は、明治時代においては男尊女卑の風潮の中でなかなか開始されないでいたが、1902年(明治35年)に讃岐鉄道、1906年(明治39年)には南海鉄道でそれぞれ列車給仕(食堂接客員)に女性が採用されるようになり、1903年(明治38年)には鉄道作業局(官営鉄道)でも、比較的業務が簡単な閑散期における新橋駅での乗車券販売に女性が登用された。
美濃電気軌道では、それを一歩推し進めて車掌に初めて女性を登用した。1918年(大正7年)4月18日のことであるが、第一次世界大戦の影響で好景気となり、乗務員が集まらなくなったことが導入の契機であった。当初は昼間時間帯のみの常務であったが、後には始発から終電までのほぼ全時間帯で勤務させるようにした。
国鉄(管轄は、内閣鉄道院→鉄道省→運輸通信省→運輸省→日本国有鉄道と変遷)の運営する省線電車(国電)で女性車掌が登場したのは、太平洋戦争下で多くの男子職員が兵に取られて人員不足となった1944年(昭和19年)のことであり、美濃電での登用は先進的な試みであった。