藤原釜足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 釜足(ふじわら かまたり、1905年1月15日 - 1985年12月21日)は、日本の俳優。東京市深川区(東京都江東区)出身。実生活に根ざした芸風で知られた昭和を代表する名脇役である。女優の沢村貞子は元妻。
目次 |
[編集] プロフィール
10歳で家業の印刷屋不振のため、麹町の菓子屋に奉公に出るが、小学校を卒業し、14歳で静岡の材木会社に就職。1年後帰京して、薬剤師を目指すが、時、浅草オペラ全盛とあって、オペラ俳優に憧れ、滝野川俳優養成所に入る。卒業後、浅草金龍館に出ていた黒木憲三に弟子入り。コーラスボーイとして舞台にたつかたわら、小柄で押し出しもきかぬことを自覚し、楽器を扱える役者を目指そうと、東洋音楽学校に通いヴァイオリンを習う。
関東大震災等でオペラが衰退する中、川崎の映画館に楽士として入る。結婚をし、1男をもうけるが、妻を病で失う。その後、旧知の榎本健一に誘われ、カジノ・フォーリーに参加する。この時、藤原秀臣と名乗る。その後、プペ・ダンサントに参加。サトウ・ハチローより、アドバイスを受けて、藤原釜足と改名。エノケン脱退後には主役級として活躍するも、1933年退座。映画俳優へ道を進む。
初の映画出演は東宝の前身PCLの第一回作品『音楽喜劇 ほろ酔ひ人生』である。以後50年間東宝を中心に映画出演する。1936年、沢村貞子と結婚するが、10年後離婚。1940年、内務省の通達により、名前が藤原鎌足を冒涜しているとして藤原鶏太(けいた)に改名。これは変えた→けえたをもじったものであるが戦後元に戻す。黒澤明作品、成瀬巳喜男作品、薬師丸ひろ子との共演が話題を呼んだ『セーラー服と機関銃』など、数多くの作品に出演した。
[編集] 主な出演作品
[編集] 映画
- 音楽喜劇 ほろ酔ひ人生(1933年)
- 只野凡児 人生勉強(1934年)
- 続・只野凡児(1934年)
- 坊っちゃん(1935年)
- 吾輩は猫である(1936年)
- 忠臣蔵(1939年)
- 支那の夜(1940年)
- 佐々木小次郎(1950年)
- 窓から飛び出せ(1950年)
- プーサン(1953年)
- 生きる(1953年)
- あんみつ姫(1954年)
- 七人の侍(1954年)
- 新鞍馬天狗(1954年)
- 透明人間(1954年)
- イカサマ紳士録(1956年)
- サザエさん(1956年)
- 眠狂四郎無頼控(1956年)
- 続・サザエさん(1957年)
- サザエさんの青春(1957年)
- 東京暮色(1957年)
- サザエさんの婚約旅行(1958年)
- 隠し砦の三悪人(1958年)
- サザエさんの結婚(1959年)
- サザエさんの新婚家庭(1959年)
- サザエさんの赤ちゃん誕生(1960年)
- 用心棒(1961年)
- 大学の若大将(1961年)
- 椿三十郎(1962年)
- 天国と地獄(1963年)
- 海の若大将(1965年)
- 心中天網島(1969年)
- 妹(1974年)
- 影武者(1980年)
- セーラー服と機関銃(1981年)
- お葬式(1984年)
[編集] テレビドラマ
- 青春とはなんだ(1965年、日本テレビ)
- 宮本武蔵(1965年-1966年、日本テレビ)
- 氷点(1966年、NET)
- 二十四の瞳(1967年、TBS)
- 東京バイパス指令 第30話「狂った銃弾」(1969年、日本テレビ)
- ハレンチ学園 第21話「校長が帰って来た!」(1971年、東京12チャンネル) - 校長先生
- 必殺仕掛人 第22話「大荷物小荷物仕掛の手伝い」(1973年、ABC) - カニの七兵衛
- 丹下左膳(1974年、日本テレビ) ※高橋幸治版
- 走れ!ケー100 第50話「おじいちゃんの軽便鉄道」(1974年、TBS)
- 剣と風と子守唄 第5話「喰われた献上馬」(1975年、日本テレビ)
- 俺たちの勲章 第14話「雨に消えた」(1975年、日本テレビ)
- 非情のライセンス 第2シリーズ 第48話「兇悪のすずらんの女」(1975年、NET) - 久地武吉
- 水戸黄門 第7部 第28話「ひょうろく玉の仇討ち・諏訪」(1976年 TBS・C.A.L.) - 惣助
- 紅い花(1976年、NHK)
- 破れ奉行(1977年、テレビ朝日) - 筆頭同心・石川新兵衛
- 新・必殺仕置人 第33話「幽霊無用」(1977年、ABC)
- 男たちの旅路 第3部 第1話「シルバー・シート」(1977年、NHK)
- 特捜最前線 第55話「アリバイ・駆けこんで来た女!」(1978年、テレビ朝日)
- 焚火(1979年、NHK銀河テレビ小説)