西名張駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西名張駅(にしなばりえき)は、三重県名張市にかつて存在した近鉄伊賀線の鉄道駅。
[編集] 概要
もともと伊賀線の前身となる伊賀軌道は、関西鉄道が敷設した今の関西本線の伊賀上野駅から、上野町(後に伊賀市)の中心部や名張との間を結ぶために敷設された。
そのため1922年にこの駅が開業した時は、正しく名張の中心駅であって、堂々と名張駅を名乗っていた。この頃は名張から大阪へ行くのに、伊賀電気鉄道(伊賀軌道を改称)と関西本線を経由していた。駅開業と同年に成立した改正鉄道敷設法別表に記載された「81.奈良県桜井ヨリ榛原、三重県名張ヲ経テ松阪ニ至ル鉄道及名張ヨリ分岐シテ伊賀上野附近ニ至ル鉄道」の一部をなす路線であり、この別表の記載に基づいて建設された名松線が目指した名張駅も当駅のことであった。
しかし大阪電気軌道子会社の参宮急行電鉄により、現在の大阪線が建設される事になった。伊賀電気鉄道は、この路線が開業すると減収が予想されたため、大阪電気軌道への合併を選択した。
そして参宮急行電鉄の路線が建設される事になったのであるが、この時に伊賀線名張駅周辺で利権屋による土地の買占めなどが起こったため、参宮急行電鉄ではこの駅の南側である市街地外れに線路を通す事にし、1930年に開業させて新しく名張駅を設けた。
これに伴い、伊賀電気鉄道の名張駅は西名張駅と改称する事になったが、名張~伊賀神戸間では参宮急行電鉄の路線がほぼ伊賀線と並行する形になった。このため、大阪電気軌道では西名張~伊賀神戸間の列車を大幅に削減したので、西名張駅は急速に凋落を見せることとなる。なお、伊賀線はいったん参宮急行電鉄に譲渡された後、大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併した関西急行鉄道、関西急行鉄道と南海鉄道が合併した近畿日本鉄道へと帰属会社が変わった。
戦時中、参宮急行電鉄本線を改めた近畿日本鉄道大阪線と競合する西名張~伊賀神戸間は、不要不急線扱いで一旦休止されたが、戦後に近鉄大阪線は軌間1435mm、伊賀線は1067mmと軌間が異なっていたこともあって、関西本線に直通する貨物列車の便を図って復活した。
その後、貨物列車の廃止方針に伴い1964年に廃止された。駅には貨物輸送が中心となっていた関係で、側線が多く存在した。
2006年現在、駅舎のあった場所には西名張郵便局がある。
[編集] 沿革
- 1922年(大正11年)7月18日 伊賀鉄道が名張駅の名で開設。
- 1926年(大正15年)12月19日 伊賀電気鉄道に社名変更。
- 1929年(昭和4年)3月31日 大阪電気軌道に統合。
- 1930年(昭和5年)10月10日 参宮急行電鉄名張駅開設により、西名張駅と改称。
- 1931年(昭和6年)9月26日 大阪電気軌道から参宮急行電鉄へ伊賀線を譲渡。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併して関西急行鉄道となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道が南海鉄道と統合、近畿日本鉄道となる。
- 1945年(昭和20年)6月1日 休止。
- 1946年(昭和21年)3月15日 営業再開。
- 1964年(昭和39年)10月1日 廃止。
[編集] 隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 伊賀線
- 西名張駅 - 八丁駅