かにめし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かにめしとは、ボイルした蟹肉を炊いた米(酢飯、白飯、炊き込みご飯)の上に散らすか混ぜ込む日本の料理。
[編集] 概要
厳密には定義することはできないが、蟹肉と飯を使った料理をかにめしと称する。一般的には蟹肉はほぐしたものが使われるが、稀にほぐさず剥き身の状態で飯の上にのせるものもある。酢飯に蟹肉を散らす場合、ちらし寿司との境界は不明瞭であり、蟹肉に特化したものをちらし寿司と呼ばずにかにめしと特に称したものである。
一部のかにめしでは、飯を炊く際には蟹の内子や外子、いわゆる蟹味噌といった部位を含む甲羅全体をいれ、蟹の風味や旨味を飯に染み込ませる。これは蟹を捕獲する漁師の家庭でしばしば用いられていた料理法で、日本海側の漁師町の郷土料理にもなっている。加えて、これらの蟹を名産とする地方では、地元の名産品として駅弁となっていることが多い。
[編集] かにめしの駅弁がある駅
ここでは「かにめし」と名乗らないまでも実質「かにめし」状態となっているものを取り上げる。