アビジョ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アビジョ (Abeja) は、富野由悠季原作、長谷川裕一作画の漫画作品『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場する、架空の兵器。木星帝国軍の試作型モビルスーツである。アビジョはスペイン語で蜂を意味する。(型式番号:EMS-VSX3)
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] アビジョ
[編集] 機体概要
アビジョは木星帝国のモビルスーツとして開発・生産された機体である。形式番号としてEMS-VSX2が与えられているがこれが木星圏独自のものか、それとも開発元のものかは不明である(VSXは「対クロスボーン・ガンダム(Xガンダム)」としてルビがふられていた)。
木星帝国は地球侵攻を目前として抵抗を続けるクロスボーン・バンガードとその主力であるクロスボーン・ガンダムに対してかなりの警戒心を抱いていた。そのため次期主力モビルスーツの試作機を転用して、対クロスボーン・ガンダム用のモビルスーツを作り上げた。しかし、それは工業力に劣る木星帝国にとっては至難の業であり、結局3機のモビルスーツに能力を分散、小隊単位で一機のクロスボーン・ガンダムを倒すというコンセプトが考えられた。それが「死の旋風隊(デス・ゲイルズ)」であり、カスタムモビルスーツを与えられた特殊チームである。
アビジョは「死の旋風隊(デス・ゲイルズ)」でサポート役であるローズマリーの乗機で、試作機からの転用とされている。機体は10m前後とこの時期のモビルスーツの小型化に拍車をかけるような小型機であった。そのぶん装甲や冷却、出力は予想以上に低く、ビーム兵器の搭載も見送られている。しかし、高機動スラスターを用いるクロスボーン・ガンダムに対し速度で優位に立つためには武装や装甲は犠牲とされ、機動性のみに特化された機体となった。エレバド並のセンサーヘッドが高機動MSであることを物語っている。右肩に装備されたニードルガンは致命傷は与えられないものの、装甲の弱体化、アンチビームコーティングマントの除去、敵の牽制には充分であった。この機体の役割は速度で敵を攪乱し、防御力をじわじわ削ることである。
[編集] 劇中での活躍
作中ではザビーネ・シャルの反乱に乗じてマザー・バンガードを襲い、キンケドゥ・ナウの乗るクロスボーン・ガンダムX1にダメージを与えている。また地球上においてはトビア・アロナクスの乗るクロスボーン・ガンダムX3を追いつめるものの、重力下のため機動性を発揮できず撃破されている。
[編集] バリエーション
[編集] アラナ
[編集] 機体解説
EMS-12 アラナ
- アビジョの原型となった試作機。外伝『機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート』に登場。木星帝国残党が使用。木星帝国の物資不足のためか、機動性を高め被弾率を下げるためかは定かではないが、全高10mそこそこの超小型モビルスーツとして開発されている。しかし出力不足であったのか固定武装の貧弱さか、生産計画は途中で頓挫したものと推測される。アビジョには無い特徴として背部に設置された武装ユニットを兼ねたバックパックが上げられる。これは蜘蛛の脚のようなシェルフノズルを持ち機体の機動性と航続距離を高めていた。このバックパックのみを別ユニットとしてバタラに装着して試作された機体がアラナ・バタラである。
[編集] アラナ・アビジョ
[編集] 関連項目
ガンダムシリーズ (カテゴリ) | ||
シリーズ一覧: | ガンダムシリーズ一覧 - ゲーム作品一覧 - SDガンダム | |
世界観: | 宇宙世紀 - 未来世紀 - アフターコロニー - アフターウォー - 正暦 - コズミック・イラ - SDガンダム | |
ガンダムシリーズの映像作品 | ||
テレビシリーズ: | 機動戦士ガンダム - Ζガンダム - ガンダムΖΖ - Vガンダム - Gガンダム - ガンダムW - ガンダムX - ∀ガンダム - ガンダムSEED - SEED DESTINY - SDガンダムフォース | |
OVA: | 0080 - 0083 - 第08MS小隊 - Endless Waltz - MS IGLOO - SEED STARGAZER - SD外伝 ジークジオン編 - - GUNDAM EVOLVE | |
劇場版: | 逆襲のシャア - ガンダムF91 - G-SAVIOUR - GUNDAM THE RIDE - グリーンダイバーズ - SD外伝 聖機兵物語 | |
ガンダムシリーズの劇中項目 | ||
劇中項目一覧: | 人物一覧 - 機動兵器一覧 - 艦船及びその他の兵器一覧 - 用語一覧 | |
テンプレート |