アンドレ・コステラネッツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
アンドレ・コステラネッツ(André Kostelanetz, 1901年12月22日 - 1980年1月13日)は、指揮者・編曲家。通俗名曲を得意とし、イージーリスニングの先駆けとなった。
ロシアのサンクトペテルブルクに生まれ、当初はピアニストを目指していた。1922年にアメリカ合衆国に亡命。1920年代前半にラジオ番組のための指揮者を務め、1930年代にCBSラジオに自分自身の番組「アンドレ・コステラネッツ・プレゼンツ」を獲得した。
大衆のためにいわゆるライト・クラシックの編曲や録音を行なったことで有名となり、オペラのアリアに加えて、ポピュラー音楽やミュージカル、映画音楽の名旋律も大オーケストラ用に仕立て直して演奏・録音した。その活動期間におびただしい数の録音を残し、5000万枚のレコードを売り上げた。これらの録音は、ラジオ放送の「器楽による名曲演奏」の典型といってよい。
芸術音楽の指揮者としては、同世代のアメリカ人クラシック音楽作曲家の新作を擁護したことで知られ、ジョージ・ガーシュウィンの《ヘ調のピアノ協奏曲》、アラン・ホヴァネスの《そして神は偉大なる鯨を創りたもうた》の録音を残したほか、エリナー・レミック・ウォーレン(Elinor Remick Warren)の数々の管弦楽曲を上演した。
[編集] 関連事項
- フランク・チャックスフィールド
- バート・バカラック
- パーシー・フェイス
- アンドレ・プレヴィン
- フランク・プールセル
- ヘンリー・マンシーニ
- マントヴァーニー
- ポール・モーリア
- エンニオ・モリコーネ
- ミシェル・ルグラン
- レイモン・ルフェーブル
- シンシナティ・ポップス
- ボストン・ポップス
- ロイヤルフィル・ポップス
カテゴリ: ロシアの指揮者 | アメリカ合衆国の指揮者 | 1901年生 | 1980年没