エノキタケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?エノキタケ Flammulina velutipes(Curt.:Fr.)Sing. |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
野性のエノキタケ(イタリア産) |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Flammulina velutipes(Curt.:Fr.)Sing. | ||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||
エノキタケ |
エノキタケ(榎茸、学名:Flammulina velutipes(Curt.:Fr.)Sing.)はキシメジ科のきのこの一種。子実体は古くから食用とされ、エノキダケ、ナメタケ、ナメススキ、ユキノシタとも呼ばれる。
広葉樹の枯れ木や切り株に寄生する木材腐朽菌。子実体の発生時期は気温の低い季節であり、晩秋から初春にかけて、雪の中からさえも発生する。
今日、工場における瓶栽培によって1年中出回るきのこであるが、野生のエノキタケと非常に異なる姿のもやし状態に育てたものが一般に出回る。そのため、野生、あるいはほだ木栽培のエノキタケと、瓶栽培のエノキタケでは味覚も極端に異なる。瓶による人工栽培は屋代中学(現在の屋代高等学校)の教員であった長谷川五作の指導により1931年に長野県松代町で始められ、1960年代に全国に広がった。
菌類は光が要らないと思われがちである。実際、光合成は行なわず、成長そのものには不必要ではあるが、多くの菌類は子実体や胞子形成において光の影響を受ける。光のあるところに出て胞子を作る方が胞子を広く飛ばせる可能性が高いため、光を求める性質を持っているのである。従って、光のない場所で子実体形成を行なわせれば、光を求め、細長く頼りない姿になる。光のある場所では、柄が短くしっかりした傘を持つ濃い色のキノコの姿になる。
加熱すると粘りが出るためそれを生かした料理に適する。鍋物や炒め物、煮物に使われる。中国では便秘の特効薬として使われる。また、水煮して味付けをしたものが「なめ茸」の名称で瓶詰め等として市販されている。