キチョウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?キチョウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Eurema hecabe Linnaeus, 1758 |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Grass Yellow |
キチョウ(黄蝶・学名 Eurema hecabe)は、チョウ目・シロチョウ科・キチョウ属に分類されるチョウの一種。草原や畑、道端や市街地などでごく普通に観察できる。
従来「キチョウ」とされていた種は2種に分けられることになったが、外見による識別は困難[1]。
目次 |
[編集] 特徴
アフリカ中部以南、インドから東南アジア、そしてオーストラリアと世界的にも広く分布し、地域によって多様な亜種がある。日本においては、秋田・岩手県以南の本州、四国、九州、南西諸島に分布する。
前翅長は20-27mmで、近縁のモンキチョウよりもやや小さい。翅は黄色で、雄の方が濃い色をしている。前翅、後翅とも外縁は黒色に縁どられ、裏面に褐色の斑点がある。夏型と秋型があり、前者は外縁の黒帯の幅が広いが、後者は黒色の縁が先端に少し残るか、もしくはない。幼虫の食草はネムノキ、ハギ類などマメ科の植物で、成虫は年に5、6回発生し、越冬も行う。早春には活発に飛び回る姿が見られる。
卵は幼虫の食草の若葉や新芽に1個ずつ丁寧に産み付けられる。大きさは1mmほどで乳白色。孵化直前には黄がかったクリーム色に変色する。形はシロチョウ科に共通する紡鐘形で、縦に細かい条線が走る。
[編集] 近縁種
- ツマグロキチョウ Eurema laeta
- インドから東南アジア、南はオーストラリアまで広く分布する。日本産の亜種(E. laeta betheseba)は、東北以南の本州、四国、九州に分布するが近年その数を激減させており、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類 (VU)に指定されている。
- タイワンキチョウ Eurema blanda
- ホシボシキチョウ Eurema burigitta
- 東南アジア、オーストラリアなどに分布。日本でも迷蝶として記録されることがあり、対馬などでは繁殖する場合もある。
- ウスイロキチョウ Eurema andersonii
- 東南アジア原産種。
- エサキキチョウ Eurema alitha zita
- 東南アジア原産種。別名、アリタキチョウ。
[編集] 脚注
- ^ 福田晴夫ほか 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 - 野山の宝石たち』 南方新社、2005年、ISBN 4-86124-057-3。