スラヴ語派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スラヴ語派 |
|
---|---|
話される地域 | ヨーロッパ、アジア |
言語系統 | インド・ヨーロッパ語族 スラヴ語派 |
下位言語 | 東スラヴ語群、西スラヴ語群、南スラヴ語群 |
スラヴ語派(スラヴごは、ロシア語: Славянские языки, ポーランド語: Języki słowiańskie)は、スラヴ系諸民族が話す言語の総称。インド・ヨーロッパ語族中の1語派をなす。印欧語族内ではバルト語派に最も近い。
かつてはスラヴ族にとっての単一言語である「スラヴ祖語」が存在したと想定されるが、スラヴ人の民族大移動の頃(5~6世紀)から方言的分化が進み、次第に各語群が独自の特徴を明確にし始め、12世紀には単一言語としての統一は完全に失われた。
目次 |
[編集] 分類
スラヴ諸語は分布地域に一致するおおよそ3つのグループに区分することができる。
[編集] 東スラヴ語群
[編集] 西スラヴ語群
[編集] 南スラヴ語群
![]() |
ヨーロッパのスラヴ語分布図 |
[編集] 歴史
[編集] 共通の祖語からの分立
スラヴ語派に属するすべての言語は、スラヴ祖語に起源を持つ。 歴史言語学上の仮説の中には、スラヴ語派はバルト語派との共通の祖先である「バルト=スラヴ祖語」から生まれた、とするものもある。この仮説によれば、紀元前3000年頃、バルト=スラヴ祖語の「出身地」(Urheimat)は現在のリトアニアのあたりに位置していた。スラヴ諸語とバルト諸語は、この仮説上の言語から受け継いだ少なくとも289個の単語を共有している。スラヴ語派がバルト語派から別れたのは紀元前1000年あたりであるとする研究者もいる。
一方で、スラヴ諸語は近接するバルト諸語(リトアニア語、ラトビア語、古プロイセン語)とは根本的に異なるとする説もある。
[編集] スラヴ語派内での分化
スラヴ祖語は5世紀ころまで存在し、7世紀までにはいくつかの大きな方言群に分かれていったとされる。スラヴ諸語の統一性は、スラヴ民族が居住地を拡大していくにつれてさらに失われていった。
9世紀から11世紀にかけてのスラヴ系言語で書かれた文献には、その後の分化につながる地域的特徴がすでに現れている。例えばフライジンク写本(ラテン文字を用いて書かれた初のスラヴ語による文章)においては、当時のスロヴェニア方言の語彙・発音面での特徴(ロータシズムなど)を見ることができる。
西スラヴ語群および南スラヴ語群の分立に関する有力な仮説はまだない。東スラヴ語群は、12世紀ごろまで存在していた古ロシア語として祖語から別れていったと考えられている。南スラヴ語群は二手に分かれてバルカン半島に進出し、あいだに非スラヴ系民族(ワラキア人)がいた、とするのが有力である。
[編集] スラヴ諸語の発展
[編集] 南および西スラヴ語群の分立
スラヴ民族のバルカン半島への進出によってスラヴ諸語は分布域を大きく拡げたが、ギリシャ語などのもともと存在した言語も引き続き存続した。9世紀にパンノニアへマジャール人が進出したことで、南と西のスラヴ民族のあいだにくさびが打ち込まれた格好となった。さらにフランク人の進入によって、モラヴィアのスラヴ人はスティリア、カリンシア、東チロルおよびスロヴェニアのスラヴ人と隔離され、南・西の地理的分離は決定的なものとなった。
[編集] 他民族支配下におけるスラヴ諸語
[編集] 特徴
この語派の共通した特徴は、口蓋化や名詞やそれに一致する形容詞の豊富な屈折などがあげられる。それぞれの言語は非常によく似ており、ひとつのスラヴ語を修得していれば他のスラヴ語を修得するのは比較的容易とされる。文字はキリル文字とラテン文字の2種類が存在し、西部のカトリック圏がラテン文字、東部の正教圏がキリル文字と、宗教分布におおよそ一致する。
[編集] 近隣言語への影響
スラヴ諸語と隣接する言語の中でも、ルーマニア語とハンガリー語は特に語彙の面で多くの影響を受けている。一方、地理的な近さにもかかわらず、ゲルマン語派にはスラヴ諸語からの影響はほとんど見受けられない。語彙の中にわずかに残っているスラヴ系起源のものを挙げると、「境界」をあらわすドイツ語「Grenze」、オランダ語「grens」(スラヴ祖語の「*granĭca」から)、「市場」をあらわすスウェーデン語「torg」(スラヴ祖語の「*torgŭ」から)、などがある。ゲルマン語派の中でスラヴ諸語からの影響を最も多く受けているものはイディッシュ語である。旧ソ連に属していた中央アジアの諸言語やモンゴル語なども、語彙の面での影響が見られる。