クエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?クエ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() クエ Epinephelus bruneus |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Epinephelus bruneus Bloch, 1793 |
||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Longtooth grouper |
クエ Epinephelus bruneus (九絵、英名:Longtooth grouper)は、スズキ目ハタ科ハタ亜科に属する魚。九州ではアラと呼ばれるが、同じハタ亜科に属するアラ属のアラ Niphon spinosus とは別種である。
大きいものでは1 mを越える大型の肉食魚で、ほとんど市場に出回ることはない。そのため高級食材として扱われ、釣りの対象魚としても人気が高い。
目次 |
[編集] 形態
平均的な成魚の全長は1 mほどだが、全長1.3 m、体重30 kgを超える大型個体もまれに漁獲される。体色は淡い緑褐色で、体には6本の黒っぽい横縞模様があるが、頭部の横縞は口に向かって斜めに走る。幼魚の模様ははっきりしているが、成長するにつれ模様が不明瞭になり、大型個体ではほとんど模様がなくなってしまう。大型個体はマハタとよく似ているが、尾びれ先端が白くないこと、体がやや細長いことなどで区別できる。
[編集] 分布・生態
西日本から東シナ海、南シナ海の沿岸域に分布し、外洋に面した水深50 mくらいまでの岩礁やサンゴ礁に生息する。群れを作らず単独で生活し、昼は岩陰や洞窟の中にひそんでいる。夜になると泳ぎ回って獲物を探すが、海底からあまり離れずにゆっくりと泳ぎ回る。また、ねぐらからもあまり離れず、遠出をすることは少ない。肉食性で、岩礁域にすむ魚類やイカなどを大きな口で丸飲みにする。
繁殖期は夏で、秋には1 cm ~2 cmほどの幼魚が潮溜まりで見られるが、大きくなるにつれ深場に移動する。雌性先熟の性転換を行うので、雌はやや小型の個体が多く、大型個体はほとんど雄である。
わりと浅いところにすむ巨大魚で、釣り人の憧れの的ともなっている。1 m以上の大型個体が釣りあがって、新聞の地方版を賑わせることもしばしばである。
代表的な棲息地を控える和歌山県日高町にはクエの銅像がある。また同町の広告には「くえっ」と叫ぶクエのマスコットが描かれている。
[編集] 食材
ほぼ1年を通して漁獲されるが、旬は冬で、刺身や鍋料理(特に和歌山で「クエ鍋」、福岡で「アラ鍋」)などの高級食材として扱われる。ちゃんこ鍋の具材として、相撲界ではなじみ深い。皮を引くと厚い皮下脂肪があるが、味は淡白な白身魚で、「大きくて見かけが悪いのに美味な魚」の例としてよく挙げられる。また、クエ釣り名人や、小さな包丁で大きなクエを解体する名人なども各地におり、よくよく人を魅了する魚といえよう。
[編集] 別名
- モロコ(西日本各地)
- アラ(九州北部、魚へんに荒と書く国字がある)
- アオナ(四国)